- 子どもの通塾を考えているんだけど、まだ早い?
- いつからがいいのかな?オススメの時期はある?
- 塾を選ぶ際のポイントも知りたい!
そんな疑問に答えます。
【衝撃の事実】小学生のおよそ半数が塾に通っています
全国の小学生を対象に文部科学省が行った、平成30年「子供の学習費調査」によると、何らかの学習塾に通っている小学生は、
- 公立:39.1%
- 私立:75.1%
公立の小学校でも4割の子どもたちが塾に通っているそうです。
こちらは、全学年を通しての数字なので、学年が上がるごとに塾に通う子どもの割合は多くなる傾向にあります。
私が子どもの頃なんて、小学生で塾に通っている人なんてめちゃ賢い一握りの子だったような・・・
私の子どもが通う学校のクラスを見てみても、学年が上がるごとにその割合は多くなりクラスのほとんどが何らかの塾に通っている状態になります。
塾と一言に行っても、
など様々な目的の塾があります。
なので、勉強ができる・できないに関わらず、塾に行って学校の外でも勉強している子が多いという実態になっているようです。
【小学生の塾】何年生から始めるのがいいの?初めどきを解説します
学年が上がる毎に塾に通う子どもが多くなると書きましたが、実際にいつから塾に通い始めるのがいいのでしょうか?
- 初めどきってあるの?
- 小学生で塾はまだ早いんじゃないかな?
というのがほとんどの方が悩まれるところかと思います。
初めどきを決めるポイントは2つあります。
- 中学受験を視野に入れている
- 中学受験は全くするつもりがない
このどちらにするかで塾の初めどきは大きく違ってきます。
中学受験を視野に入れる場合、少なくとも小学4年生から準備を始めないと間に合いません。
もちろん個人差はありますので、これを過ぎたからと言って決して準備が間に合わないというわけではないです。
反対に小学4年生というのはあくまでリミットであって、もっと早くから準備をしておくのに越したことはないですし、中学受験を考えている方は実際にもっと早くから準備を始めています。
多くの子どもたちが小学3年生までには中学受験をするかしないかを決めて準備を始めますし、大手の塾でも小学4年生からは中学受験の対策講座が始まります。
そのことを考えると小学4年生が中学受験の準備を始めるリミットということになります。
ただ、都市部などで人気の塾では、低学年からプレクラスに通っていないと入塾すらできないということもありますので、その地域の実情を調査しておくことは低学年の頃から必要になってきます。
ということで、中学受験を視野に入れているご家庭・お子さんの場合は塾に通い始めるのに適切な時期は「小学4年生までになるべく早く」ということになります。
では、中学受験は全く考えていない、という場合はどうでしょうか?
中学受験は全く考えていない、という場合は小学3年生が一つの目安になります。
元塾講師の観点から見て、小学3年生は学習につまずきやすい学年でもあります。
子どもの発達過程から見て、小学3年生頃は「ギャングエイジ」とも呼ばれ、親から自立し始め友達関係を大事にする時期でもあります。
今まで素直に親の言うことに従ってきた子どもでも、そのような発達過程上、なかなか親の言うことを聞きにくくなってきます。
親が「宿題を先にしてから遊ぶように」と言って聞かせても、友達と遊ぶのを優先してしまったり、その結果学習が疎かになってしまうきっかけにもなります。
また、小学3年生で習う漢字はだんだんと難しくなってきたり、算数では分数が登場するなど、学習内容も今までよりもさらに一段難しくなってくる時期です。
なので、学習面においてつまずきやすい時期でもありますし、実際にそう言う子が多いです。
この時期に分からないところが出てきてつまずいてしまうと、その後の学習内容が全くわからないと言うことにつながりかねません。
小学5年、6年生になってなかなか成績が上がらないと言うことで塾に来られるお子さんで、小学3年生くらいの学習内容につまずいている子は意外と多いんです。
そこからやり直すと言うのは、お子さんにとってもとても大変なことです。
なので、しっかりと学習習慣をつけ、学習理解を深めておくためにも、新3年生から通塾すると言うのは一つの目安としてオススメです。
そのほかにも、子どもがやる気を出した時や、成績が少し心配になってきた時など、親目線でみて始めたいと思った時も初めどきと言えます。
小学生の塾には種類がある!お子さんにぴったりの塾を選ぶ際のポイントは?
小学生が通う塾はたくさん種類がありますよね。
私が住んでいる地域の周りにも、個人塾からCMで有名な塾までたくさんの塾を見かけます。
実は、塾にも種類があり、学習レベルや授業形態が異なります。
さらに言うと、経営母体が同じでも、所属する先生が違えば授業の内容や分かりやすさも当然違ってきます。
お子さんとの相性もあります。
なので、塾を選ぶ際には資料や口コミだけに頼らず、しっかりと下見をして相性を確かめるのが鉄則になります。
塾を選ぶポイントに関しては、こちらの記事にまとめています。
ぜひ参考になさってみてください↓↓
【迷ったら】オンライン塾や通信教育がおすすめ
小学生の半数以上が塾に通っていること、塾の初めどきについて解説してきました。
それでも
などの理由で塾に通うかどうか迷う方もいらっしゃると思います。
そんな方には、おうちでできるオンライン塾や通信教育がオススメですよ。
どちらか迷っている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
我が家でも、周りが塾に通う中、子どもが塾に通いたがらず困っていました。
- 塾は難しくてついて行けなさそう
- 宿題が増えるのが嫌
- 怖い先生は嫌
- 感染リスクが心配
- 家でゆっくりした時間を持ちたい
などの理由があったようです。
試しに講習会を受けてみるように勧めたり、色々と話をしたのですが、そこは譲らずで・・・
結局我が家も通信教育を始めました。
自分のペースで進められるのが娘には合っているようで、今のところきちんと続けています。
その時に通信教育もたくさん種類があるので迷った経験から、各社を徹底比較して記事にしています。
料金やメリットデメリットなども調査・比較していますので、お役に立ててください。
また、タブレットにするか、紙教材にするかも迷いどころ。。。
以下記事も参考にしてみてください
まとめ
元塾講師の経験のある筆者が、小学生の塾の初めどきについて解説しました。
学習塾の初めどきは・・・
また、記事内では塾を選ぶ際のポイントや、子どもが塾に行きたがらない場合の対策についてお話ししました。
塾に通うことで養うことができる基礎的な学力は、その時の成績を決めるだけではありません。
将来役立つ思考力を身に付けることができます。
また、塾に通うと言うことは、ただ単に勉強をするだけでなく、友人との切磋琢磨をしたり、先生とのコミュニケーションで子どもの世界を広げることでもあります。
お子さんにとってより良い塾に出会うことができますように。
そのためにこの記事がお役に立てたら幸いです。
コメント