早期の治療開始が大事!子どもの弱視治療ってどんなかんじで進むの?【不同視弱視の治療体験談】

この記事は約12分で読めます。
  • 子どもが弱視と診断された
  • 弱視の治療はどのように進むの?
  • 子どもが前向きに治療を受けてくれるポイントや注意点は?

こんなママの疑問に答えます。

弱視とは?

目のアップ

人間は、視機能が未熟な状態で生まれてきます。
なので、赤ちゃんはあまり目が見えていません。

通常は、産まれてからいろいろなものを見ることで視神経や脳が刺激されて徐々に視機能が成長して遠くも近くもはっきり見えるようになります。

大人と同じくらいな視力になるのは8歳くらいと言われています。

弱視とは、目の機能に問題があって視力出ない状態。

うまく見えるような機能自体が成長していないので、メガネをかけても見えないんです。

弱視の原因は2種類あります。

弱視の原因

①未熟児網膜症や先天奇形などの器質的な障害や疾病

②遠視や乱視といった屈折異常で視機能の成長が止まってしまった場合

病気や屈折異常などの原因で、ピントが合った画像が見えていないために本来成長するはずの視力が育つことができていない状態を弱視って言うんですね。なので、そのままにしていても治ることはありません。治療が必要になります。

弱視にはその原因や片眼か両眼かによっていくつか種類があります。

弱視の種類

形態覚遮断弱視:目の病気で眼帯をしたりして長い期間視力を使わなかった場合に起こる弱視

屈折異常弱視:両目に遠視や乱視などの強い屈折異常がある場合に起こる弱視

不同視弱視:遠視や乱視などの左右差が大きいために起こる片眼の弱視

斜視弱視:斜視が原因の弱視。不同視弱視を伴っている場合もある。

わがやのムスメは、産まれつき片方の目の角膜に問題がありそのために遠視や乱視が強く出ました。なので「不同視弱視」です。

ムスメの場合は、産まれつき目に見える異常があったので、産まれたときから病院で治療を受けていましたが、目に見えない原因で弱視になっている場合は周囲の人が全く気づかない場合もあるようです。

同じように片眼が弱視の場合はもう片方で視力を補っているので周囲は全く気づかないそうです。

両目に弱視がある場合は、子どもの近くにいる方が子どもが見えにくそうにしていると気づいたり幼稚園や保育園の視力検査で発見される事もあります。

弱視がわかったら、まずは出来るだけ早くお医者さんの診察を受けて早期の治療が大切です。

それは視力は8歳くらいになると成長が止まってしまうからです。

治療を始めるのが早ければ早いほど効果がでやすいですが、遅くから始めても効果がある方もいますし、最後まできちんと治療しないと視力が定着しないので医師の指示に従って適切に治療していくことが大事です。

我が家では、0歳から定期的に病院に通い、実際に治療を始めたのは4歳くらいから9歳になるまででした。

日本弱視斜視学会のページには専門のお医者さんが載っています。参考にしてお医者さんを探してみてください。

わがやのように角膜など元々の病気がある方は、担当の先生の指示で治療を進めていく事になります。

スポンサーリンク

弱視治療はどのようなことをするの?

前に述べたように、弱視とは、

『病気や屈折異常などの原因で、ピントが合った画像が見えていないために本来成長するはずの視力が育つことができていない状態』

のことを言うんですね。

なので、そのままにしていても治ることはありません。

眼鏡をつけてピントが合うようにしてあげることによって、視神経や脳を刺激し、成長させてあげる治療が基本になります。

その子の目の状態に合った正しい眼鏡を作ったり、時には元になっている病気の治療をするのに、定期的に診察を受ける必要もあります。

また、左右の目に差がある場合には自宅で決まった時間アイパッチをつけるなど自宅でする治療もあります。

定期的な検査と診察

聴診器とカルテ

かかりつけのお医者さんが決まったら、定期的に通院して検査と診察を受けます。

検査や診察の結果によって、その都度子どもの視力の成長に応じた治療をしていきます。治療は主に家庭で行う事になるので、パパやママの協力が欠かせません。

わがやのムスメが病院で受けた検査はだいたい以下のような感じでした。

視力検査

視力検査でおなじみのランドルト環を使った視力検査はある程度大きくなってからでないとできません。

幼児のうちは、ウサギの目がだんだん小さくなっていく絵を見せて、目の位置を指さしさせる事で大体の視力を測っていました。

普通の目の大きさの絵から、針の先のような小ささの目まであり、目の場所もそれぞれの絵によって変わります。

どこに目があるかを探させて視力を測るんです。

幼稚園年長さんくらいになると、ランドルト環が書いているカードを持たせて、検査技師さんが「これ(壁に貼ってあるランドルト環)と同じ向きにしてみて」といって、子どもが手に持ったランドルト環のカードを回して同じにできているかを見る事で視力を測っていきました。

さらに大きくなると、大人と同じように穴が空いている方を指差す方法で視力検査をしていきます。

裸眼の視力や矯正視力を測って、治療の成果が出ているかを見ます。

屈折検査

目に光を当てたり、機械を覗き込んで写っている映像を見ている間に屈折度数を測定する検査や、目に風を当てて眼圧を測る検査などがあります。

時に、正確に検査するために、目の調節機能を麻痺させる目薬を刺す事もあるんですが、これがムスメは大嫌いでした。他の検査や治療は比較的受け入れて頑張っているムスメでしたが、これだけは泣いて大騒ぎ。目薬が染みて痛いみたいです。

アイパッチ治療(視力の左右差が大きい場合)

わがやでは4歳の時にアイパッチ治療を始めました。

上のようなアイパッチと呼ばれる丸い絆創膏を使います。

見えている方の目にアイパッチを貼って視界を遮断し、よく見えていない方の視力を使う練習をします。

布製の繰り返し使えるものもありますが、絆創膏タイプの方がしっかり張れて隙間から見えることもないのでおすすめです。

時には交代で両方の目をする事もあります。

アイパッチをする時間は、医師の指示を守ってください。

というのも、長くすればするほどいいというものでもなく、適切に使用しないと見える方の目にまで影響が及んでしまうからです。

この時は、目を使うように絵本タイムにしたり、折り紙をしたり、テレビを見せたりする時間にするといいです。

子どもはアイパッチをするのを嫌がるので、アイパッチに好きなキャラクターの絵を書いてあげたり、終わったら御褒美におやつをあげるなどすると比較的スムーズにしてくれます。

親からすると視力のために!と思ってできるだけ毎日したいのですが、無理強いをすると本当に嫌いになってしまうので、その時はできなくてもその日のうちに分けて試したり、はじめのうちは思い切ってその日は諦める事も大事です。継続することが大事なので。

うまくできない時はお医者さんに相談しましょう。

ある程度の年齢になったら子どもにも治療の必要性を知ってもらったほうがいいと考えているので、わがやでは早い段階で(治療が始まった段階で)治療の必要性や目的をムスメに話し、その後も都度話していきました。

年齢によって理解できるかできないかはあると思いますが、その年齢なりに理解はすると思うので、一度に全部理解してもらわなくても大丈夫です。その子にわかりやすい言葉で繰り返し話せばいいと思います。

子どもなりに理解してくれれば、治療にも積極的、あるいは仕方ないなって気持ちで受け入れてくれるので治療を進めやすくなるかと思います。

メガネ治療

視力検査とメガネ

わがやではメガネ治療は4歳の時に始めました。アイパッチをする時は、アイパッチの上からメガネをかけます。

メガネをかけることで、屈折異常を矯正していきます。

眼鏡はアイパッチとちがって、毎日起きている時間はずっとかけることになります。

アイパッチ同様、眼鏡も子どもは嫌がるんですよね。
なので、可愛い眼鏡、気に入ったメガネを子どもと一緒に買いに行くのも大事かと思います。

弱視が治っても、弱視の原因が遠視や乱視などの屈折異常にある場合は、眼鏡は必要になってきます。

眼鏡は医師の処方箋が必要で、眼鏡屋さんにこの処方箋を持参してメガネを作ってもらうことになります。メガネを作った後もメンテナンスが必要になるのできちんと信頼のできるメガネ屋さん選びが必要になってきます。

治療用の眼鏡は、9歳までは健康保険の対象になり市町村からの助成金がでることもあります。

詳細は、【子どもの眼鏡を安く買う!】斜視・弱視治療用眼鏡の助成金の申請方法&眼鏡の購入方法の記事をご覧ください。

手術

斜視や他の疾患が原因の場合は手術が必要な場合もあります。手術だけで治るものではないので、他の治療と並行して治療を進めていく事になります。

わがやの場合は、手術をしても根本的な治癒には繋がらないので手術はしていません。

スポンサーリンク

弱視治療をしたらどうなるの?

弱視治療の目標は、「矯正視力で1.0出ること」になります。

つまり、メガネをかけて視力が1.0出るようになることが当面の目標になります。

弱視は、屈折異常が原因のことが多いので、眼に屈折異常がある以上は眼鏡を外しても見えるようにはなりません。でも、治療をすることで、眼鏡をした時の視力は確実に上がります。眼鏡が外せるようになることが治療の目標ではないんです。

眼球の成長の遅れなどが原因で遠視が強く弱視になった場合には、成長に伴って遠視が治り眼鏡を外せることもあります。

弱視治療を乗り越えるには、親子が協力して頑張るのが大事

弱視と診断されるのは3歳くらいのことが多いです。

その頃にならないと、子どもが意思表示して視力検査を受けることができないからです。

幼い子どもが検査を受けたり治療を受けるのはとてもたいへんなことです。

長時間アイパッチやメガネを装着しての治療は子どもにとってもとても負担になります。時には嫌がって泣く事もあります。メガネをしている事に心ない言葉をかけられる事もあるでしょう。

なので、ママやパパなど周囲が協力して頑張る事が欠かせません。

子どもの弱視治療は親子ともに頑張ることが大事になります。

目が悪い事や弱視治療、眼鏡に関する誤解

眼鏡の子の疑問

小さいうちからメガネはかわいそう?

ムスメは4歳からメガネをかけているので、それを見た方から「小さいのにメガネをかけて可哀想に」という言葉をかけられることがありました。実母から言われたこともあります。

私も、それにはちょっとショックを受けました。

自分の子がかわいそうと言われていることに。
「可哀想」と言われた子どもも嫌な気持ちになるし、自分は可哀想なのだと思ってしまいますよね。

そんな言葉かけて欲しくないし聞きたくないです。

確かに子どもはメガネをするのを嫌がります。
メガネをかけていないよりは違和感がありますし、メガネをかけていない人に比べたら不便だと思います。

でも、本当にその子は可哀想でしょうか?

メガネで早くから治療しておけば視力が良くなっていくのに?
メガネをかけず治療しなかったらどんなに見たくても一生視力が出なくなってしまうのにメガネをかけない方が幸せなの?

むしろ早くから治療ができて、眼鏡があれば見えるようになるんだから幸運なのではないでしょうか?

どんな気持ちでそんな言葉をかけるんだろう?

治療法が分からなくてなす術がないなら「可哀想」でもわかりますが、日々一生懸命治療しているママや子どもにそんな言葉をかけて欲しくないなと思います。

遠視は近くが近くが見えないの?遠くは見えているの?

よく、遠視は近くが見えないので遠くは見えているの?と誤解されている方がいますが、私もそう思っていました。

.

弱視は遠視が原因になっている場合も多いですが、遠視は眼球が未成熟なのが原因でもあるので、その場合は成長とともにメガネなしでも見えるようになることもあります。

遠視はゲームのしすぎや遺伝?

遠視は、屈折異常が原因で起きます。これは、眼球の形や長さなどによって起こります。子どもの遠視は遺伝が原因のこともありますが、ほとんどの場合は原因不明だそうです。

子どもは眼球が成長不足のため、遠視になることがあります。なので、成長に伴ってメガネなしでもみえるようになることもあります。

しかし、幼少期に適切な治療をしていないと、視神経や脳が成長していないため眼球に問題がなくても見えないということになってしまいます。

なので、遠視だからと言ってもやはり弱視の治療は必要です。

大きくなったら治る?メガネが必要なくなるの?

弱視は成長とともに自然に治るものではありません。
視神経や脳が成長する時期にきちんとピントが合った見え方をしていないと視力が伸びていきません。ですから適切な時期に適切な治療が必要になります。

適切な弱視治療を受けると、眼鏡をした時の視力が上がっていきます。元々乱視や遠視が強いために弱視になるので、通常の乱視や遠視の人と同じように眼鏡の矯正で補う必要があります。

眼球の成長が遅れていて遠視が強く出て弱視になった場合は、成長と共に眼鏡が取れる場合もあります。

スポンサーリンク

まとめ

弱視の原因は分からない事が多く、見た目にも分からないため親でも気づきにくいです。

3歳児検診の視力検査で気付く子も多いそうです。

弱視が分かったら、早めに治療を始める事で視力は回復できます。

視力は大体8歳くらいまでに成長が止まってしまうので、諦めずに治療を継続していく事が大切です。

治療終了後も視力を定着していくために眼鏡をかけ続けることもあります。

その後メガネが外れるかは人ぞれぞれになりますが、弱視の治療ではメガネが取れる事が最終目標ではなく、眼鏡をかけた矯正視力が出ることですので、眼鏡がとれる事を過度に期待しない方がいいです。

弱視は治療したら見えるようになるので、希望をもって親子力を合わせて治療を頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました