【宿題やらない】子どもが自分から宿題をやるようになる声がけとは?【大人が変わると子どもも変わる】

この記事は約10分で読めます。
  • 子どもが宿題をなかなかやらないで困る。
  • 放っておいたらいつまでもやらない。ガミガミ言うのにも疲れてしまった。
  • 子どもが自発的に宿題をやる方法はある?

そんなお悩みに答えます。

私は、過去に塾講師をやっていた経験もあり、子どもたちにおうちで勉強をやらせることも仕事の一環でした。

また、宿題をやらなくて苦労している親御さんの相談に乗ることも多かったです。

その経験から今回は宿題をやらない子どもに対しての対応についてお話ししたいと思います。

この記事は、宿題をやり始めたらできることを前提としています。

宿題が分からなくてできない子の対応については、後ほど他の記事にまとめていきます。

こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「宿題をやりなさい」は禁句!子どものやる気を失う言葉

子どもに説教をするママと聞く気のない子ども

私たちが子どもの頃って、今みたいにたくさん宿題ってなかったように感じます。

今の子供達って学校や塾から出されるたくさんの宿題を家でもやらなくてはならず大変ですよね。

学校から帰ってきてもなかなか宿題を始めない子どもに対し、あなたはどんな行動を取りますか?

パパやママが「早く宿題をやってしまいなさい!」といったのに対し、

子どもが返す言葉は・・・

「今やろうと思ってたのに」
「言われたからやる気がなくなった」

というやりとりが何度繰り返されたことか・・・

  • 本当は自発的に宿題をやって欲しい
  • 毎日同じやりとりばかり、もううんざり!

と言う親御さんは多いかと思います。

では、どうして子どもたちは宿題をいつまで経ってもやらないのでしょうか?

そもそも子どもに何かをやらせたいな、やって欲しいなと思った時、命令口調・指示口調は禁句です。

実際に、子どもの立場に立ってもらうとこの気持ちがよくわかります。

大人も仕事でも家事でも、指示されたり命令されたことに対してはやる気がなくなりますよね。

実は、これは「心理的リアクタンス」と呼ばれる、人間の自然な心理作用なのです。

心理的リアクタンスとは?

1966年にアメリカの心理学者ジャック・ブレームにより提唱された心理的メカニズムのこと。

他人から強制されたことは無意識に反発的な行動をとってしまう心理作用です。

生来、人間は、自分で決めて行動したいという欲求を持っているものなのです。

それは、大人でも子どもでも同じ。

だから、説得されたり、強制された、決め付けられた、押しつけられたと感じることに対しては、例えそれが自分のためになるとわかっていることでも、逆の行動をとってしまうものなのです。

命令・指示されたことをやりきったとしても、やった側に達成感は感じられず、達成感を感じるのは命令した側です。

一方で、自ら考えてやる気になったりやらなくちゃいけないなと思って行動し始めたことっていうのは、誰から催促されなくても最後までやりますし、終わった時に達成感が感じられると思います。

達成感が感じられると、また次のやる気や行動に繋がりますよね。

行動する「本人が主体となってやる」ということはメリットだらけなのですね。

話を宿題に戻しましょう。

宿題をやるのは子どもです。

なので、うまいこと子ども主体の方向に誘導してあげることで、本人のやる気や行動につなげることができるのです。

とはいえ、

  • そもそも子どもが宿題を自発的にやるなんてことないわ
  • 優しく言っているうちはやってくれないし。
  • 自発的にやってくれるなら苦労しないわ

ってところですよね?

実は、宿題をなかなかやらない子どもには声がけの仕方にポイントがあるんです。

子どもたちはなぜ宿題をやらないのか?理由はシンプル

ランドセルと中身

子どもたちはどうして宿題をやらないのでしょうか?

理由はとってもシンプルです。

子どもが宿題をやらない理由

メリットを感じないから

子どもは大人よりも欲望に素直ですよねー。

宿題なんかよりも他にやりたいことがたくさんある。

友だちと遊ぶとかゲームとか!

それをやめてまで宿題やるメリットって子どもは感じてないんじゃないでしょうか?

そもそも、先生にやらされてる感の強い宿題は、先に説明した通りやる気が起きないんですよね。

その上、パパやママから

  • 宿題をやらないならゲームは禁止!
  • 宿題が終わるまで遊びに行っちゃダメ!
  • どうして早く宿題を終わらせちゃわないの!

なんて怒られたら、宿題は嫌なもの・宿題はやりたくないものという負のイメージが定着してしまいますよね。

「宿題はメリットを感じない」ってなっちゃうのも当たり前かなと思います。

他の理由としては、他には、シンプルに「わからない」ってのもあると思います。

そういうお子さんにはお手伝いも必要ですよね。

一方で、逆になんで大人はそんなに宿題をやって欲しいんですか?

子どもに宿題をやってほしい理由
  • 子どもの学力が心配
  • 内申点が心配
  • 先生からの評価が心配

宿題も学校からの評価も子どものものなので、そこまで親が気にする必要ないんじゃないかなと私は思います。

まさに、「主役は子ども」です。

私は子どもたちに、「宿題をやらなくて困るのはあなただよ。ママは困らないよ」と宣言しています。

子どもが宿題をやらなくてイライラしすぎちゃう場合は、子どもの問題を自分の問題と切り離すことで、少し楽になりますよ。

とはいえ、自分の子どものことですから、将来を心配したり手助けをしたくなるのは至極当然の心理ですし、実際必要以上に気になったり心配になっちゃうんですよね。

ただ、手を出しすぎるというのは将来のためにもよくないと思います。

反対に、子どもが自発的に動けるようにサポートする方が子どものためになると思います。

「行動する理由を考えて自発的に動く」力は、今後の人生でも役に立ちますからね。

そもそも、子どもは人生経験も乏しいので

子どもが苦手なこと
  • 将来のメリット・デメリットを予測して行動すること
  • 時間を逆算して何時までに○○しないなどと計画を立てること

は苦手です。

なので、わかりやすい目先のメリット・デメリットが感じられないと取り組みにくいのです。

宿題をするメリットを粛々と説いて聞かせる必要があるかもしれません。

宿題をやる気になるようなメリットをパパやママが作って提示してあげるのも効果的ですね。

例えば、

  • 宿題が終わったらおやつにしよう
  • あと10分は自分で考えてみよう。残りは一緒にやろう
  • 今日はここまでやったら終わりにしよう

と、宿題に取り組んでみるか、と思うような声がけをして自発的に動けるように促していきましょう。

頭ごなしに叱りつけず、まずは話をしっかりと聞いてあげよう

お子さんがこんなことを言うことありませんか?

あー宿題、やりたくないなあ

そんな時、みなさんならどうします?

  • ごちゃごちゃ言ってないで早くやってしまいなさいよ。
  • 早く終わらせれば遊べるよ。
  • どうせしなくちゃいけないんだし、グダグダ言ってないでやっちゃいなさい!

そう、言いたくなりますよね。

でも、実はこれも子どもたちのやる気を奪っているのです。

例えば、ママ。

一日家事・育児に追われ、やっと子どもを寝かしつけた後、旦那さんが帰ってきた時に、こんなこと言いませんか?

「あ〜、今日一日大変だったわ〜。疲れたー」

その時、旦那さんにこんなこと言われたらどう思いますか?

「もっと効率よくやっちゃわないとダメだよ」
「それがママの仕事でしょ」
「やって当たり前。できて当然やろ。」
「部屋散らかってるやん。もっときれいにしてよ。」

は?

喧嘩になりますよね?ww

一方で、こう返された場合はどう感じますか?

「育児に家事に疲れるよね、いつもありがとう」
「大変だったんだ。何かあったの?」

優しい気持ちになって、「そうなの!実はね・・・」と、もっと話したくなりますよね。

そして、たくさん話した後はスッキリ。

明日もがんばろう!とやる気も湧きます。

これは子どもも同じなんです。

正論を言うことが必ずしも正しいとは限りません。

共感し、子どもの気持ちを受け止めて、話を聞いてあげる。

そうするだけで自然と机に向かうようになる子もたくさんいます。

もしかしたら、子どもたちのやりたくない本当の理由や気持ちが聞けるかもしれません。

子どもの気持ちに十分に寄り添ってあげたら、次のステップは子どもが動く声がけです。

【指示・命令NG】宿題をやらない子どもには質問形式で声がけをしよう

PCで調べ物をする母娘

自発的に動くようになる声がけとはどんなものでしょうか?

実は、質問形式にすることが効果的です。

子どもに宿題を促すための質問形式の声がけ
  • どれからやる?
  • 何時になったらやる?
  • どこまでできた?
  • わからないところはある?
  • どうやって進めたらいいんだろうね?

時には一緒にやろう?どんな宿題がでたの?見せて?と行って一緒に考えてあげるのもいいかもですね。

質問形式にすることで、行動を促しながらも最終的な決定権は子どもに委ねるのです。

子どもも自分で決めたからには行動しなくてはならなくなります。

自分で決めたことは、終わった後も達成感が得られやすいです。

達成感は、次の自発的な行動ややる気に繋がります。

親としては、なかなか行動し出さない子どもに対する声がけと見守りでストレスが溜まりがちですが、長い目で見守ってあげるようにしましょう。

徐々に宿題をすることが定着してくれば、あとは声がけをしなくても自発的に机に向かってくれるようになりますよ。

宿題をなかなかやらない子どもに即効性のある方法はない。まずは大人が変わること

以上、宿題をなかなかやらない子どもへの対応について紹介してきました。

ただ、上記のような方法は、即効性のあるものではありません。

毎日の声がけや見守り、積み重ねが大事になります。

なので、親御さんからしたら時間も忍耐も必要ですし、すごく大変なことですよね。

  • もっと即効性のある方法はないの?
  • 今日からやるようになってほしいんだけど!

と思いますよね。

残念なことに、宿題をやらない子どもに対する即効性のある方法はありません。

ただ、子どものやる気や行動というのは、親や周囲の大人の対応によって大きく変わってきます。

親の言動を見直すことで子どもの行動が変わるということは往々にしてあることなんです。

子どもが自分から考えて行動するということは将来にわたって大きなメリットになります。

時間はかかるかもしれません。

でも、子どもに変わってほしいと思ったら、まずは、大人が変わってみるのが近道かもしれませんよ。

まとめ

宿題をなかなかやらない子どもに対する対策についてお話をしました。

  • 子どもたちは宿題をやらない理由は「メリットがないから」
  • 「宿題をやりなさい」はやる気を失うNGワード
  • 宿題にメリットを感じさせる声がけを
  • 共感することでやる気を引き出す
  • 宿題を促すときは「質問形式」の声がけを

子どもに自主的に宿題をやってもらおうと思ったら、

  • 宿題をやるメリットを理解してもらう
  • 宿題を促すときは質問形式の声がけを

心がけましょう。

時間はかかるかもしれませんが、子どもが自ら考え、自発的に行動できるようになるようになるために、質問形式の声がけは非常にオススメです。

ただ、これらの方法が全ての子どもに当てはまるわけではありません。

特に、学習障害や発達障害などがあって宿題ができない子については、対策もまた別になってくるので、専門家の方に相談するようにしてくださいね。

「勉強に取り組むのがとにかく嫌!」

というお子さんには、「コナンゼミ」はいかがですか?

週2回配信されるアニメを見ながら、謎解きにチャレンジします。

学年別に難易度が分かれているので低学年のお子さんでも「解けた!」という実感が得やすいように工夫されています。

謎解きは、小学校で習う知識を使って作られているので、知らず知らずのうちに勉強の復習にもなりますよ。

コナンゼミでは、謎解きだけではなく本格的なワークブックも作っているので、謎解きとセットで取り組むことで学習へ取り組むハードルが下がります。

謎解きは週2回の配信で月額748円
ワークブックは月額1,320円〜

なので、セットで取り組んでもリーズナブルですよね。

しかも、テキストを作っているのは小学館ですから品質も安心です。

無料のお試しもできますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました