- コンパクトでも収納力がある上靴入れの作り方が知りたい。
- 上靴袋はキルティング以外でも作れる?
新入園を控えて上靴を手作りしようと思っているママは多いのではないでしょうか。
上靴を持っていくための上靴袋は、上靴が入っていない時にはコンパクトになって欲しいですが、よくあるキルティングで作ったりファスナーのあるものは嵩張りがちです。
この記事で紹介する上靴袋は、Dカンを使ったスタンダードな形でありながら、キルティングを使っていないのでコンパクトでお洗濯時にも乾きやすいです。
また、使う子どもの使い勝手を第一に考えて、子どもが持っても地面につかないコンパクトサイズでありながら収納力を持たせるためにマチ付きで作っています。
【マチ付きでコンパクトでも収納力アップ!】上靴入れのサイズ
こちらで紹介している上靴袋の出来上がりサイズは
縦×横×マチ
25×19cm×5cm
となります。
幼児でも持ちやすいように、小学生の上履き入れよりもコンパクトに作っています。
20センチくらいのサイズの上靴なら入ります。
【マチ付きでコンパクトでも収納力アップ!】上靴入れを作る前に用意するもの
(表布)メインの布:20×22cm・・・2枚
(表布)切替え用布:25×22cm・・・1枚
内布:59×22cm・・・1枚
アクリルテープ・・・28cmと6cm
Dカン・・・1個
アクリルテープは持ち手に使います。
Dカンがない場合は、アクリルテープで代用も可能です。
オススメの生地はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考になさってくださいね。
【マチ付きでコンパクトでも収納力アップ!】上靴入れの作り方
それでは上靴入れの作り方を順に説明していきますね。
①布を裁断する
必要なサイズに布を裁断していきます。
今回は、切り替えありで作っていきます。
切り替え布は無地で上下の区別がないものを使用しているので1枚で作っていますが、
柄に上下がある場合は半分のサイズを2枚用意して片側の上下を反転させたものを継いで作ってくださいね。
切り替えなしで作る場合は、メインの布と内布だけを使います。
その場合は、メインの布を
- 模様の上下がない場合:59×22cm・・・1枚
- 模様の上下がある場合:30.5×22cm・・・2枚
のサイズで用意してください。
柄の上下がある場合は、切り替え布と同様に、半分のサイズを2枚用意して片側の上下を反転させたものを継いで作ってくださいね。
②表布に切り替え布を縫い付ける
まず、表布に切り返しをつけていきます。
表布の下端と切替え用の布の上端を縫い合わせます。
上下を気をつけてくださいね。
両者を中表(表同士が重なるように)合わせます。
そして、上の写真の赤線のように縫っていきます。
反対側も同様に縫い合わせます。
次に裏の縫いしろを下側に倒してアイロンをかけます。
表からステッチをかけると仕上がりがキレイになりますよ。
表をみて切り替えの端から1〜2mmくらいのところにステッチをかけます。
これで表布の準備ができました。
二つに折ってみて、柄の上下が合っているか確認しましょう。
③お名前ラベルをつける
ここでお名前テープをつけておきましょう。
仕上がってからつけてもいいのですが、ここでつけておいた方が楽なので。
お好みの位置につけてくださいね。
今はキャラクターもののお名前ラベルがたくさん出ているので、お子さんのお好みのものを選んであげると喜びますね。
④表地を裏地と重ねて中央でしつけ縫い
表地と裏地の裏同士を重ねて縫い合わせます。
この中央部分をしつけ縫いします。
⑤マチを作る
④でしつけ縫いした布を表地を上にして、中央でふたつにパタンと折ってください。
そしたら、裏地だけをマチの半分の長さで折り返してください。
両面折り返して、写真のようになるようにおったらアイロンをかけてまち針で止めます。
⑥脇を縫う
赤線のように脇を縫います。
脇が縫えたら、縫いしろを割るんですが、この部分が割れないので、このようにカットします。
カットしたら縫いしろを割ります。
この時、表地と裏地の上側をアイロンをかけておくとあとの作業が楽になります。
布端から1cmのところで折り返して、ぐるっと一周アイロンをかけておきましょう。
⑦表に返す
表に返します。
マチの部分を押さえて、表布を裏布にかぶせるようにして返します。
形になってきましたね!
完成まで後ちょっとです。
⑧取手とDカンを挟んで口を縫う
最後、上履き袋の口を縫っていきます。
表地と裏地を合わせる時に、裏地が1ミリほどしたに下がるようにすると裏地が表から見えずにキレイに仕上がります。
そのようにまち針を打ったら、中央に取手用のアクリルテープとDカンを挟んだアクリルテープを挟みます。
アクリルテープのところは縫いにくいので、口をミシンがけする前にアクリルテープのところだけ仮縫いをしてしまった方がズレにくくキレイに仕上がります。
まち針でしっかりと固定し、しつけ縫いしたら口をぐるりとミシンをかけます。
この時、ミシンの押さえにDカンが乗ってしまうことがないように、Dカンが左にくるように縫うといいです。
⑨完成!
最後、しつけ糸を取るのを忘れずに。特に底は見えにくいので注意してくださいね。
しつけ糸をとったら出来上がりです!
ママがんばりました!お疲れ様でした!
コメント