京都で七五三を祝おう!何歳でする?誰を呼ぶ?

この記事は約7分で読めます。

そろそろ子どもの七五三。
七五三は何歳でするの?実年齢?数え年?
みんな、どのように七五三をお祝いしているの?
いつから準備したらいいの?

こんなママの疑問に答えます。

七五三は何歳の時にやるの?

七五三は、子どもの歳祝いです。
その名の通り7歳、5歳、3歳の時にお祝いするのですが、男の子と女の子の場合でお祝いする歳が違います。

女の子は3歳と7歳、男の子は(3歳と)5歳の時にお祝いします。
それぞれの年齢は満年齢では無く、数え年でやるのが正式な方法です。

男の子の3歳をなぜ()にしたかというと、どうやら地域や世代によって3歳を祝うか祝わないか?が違うようなんです。
また、すべての年でやるという方もいたり、地方によってはそもそも祝う年齢が違ったりと土地や人によって様々みたいです。

じゃあ何歳でやったらいいんだよ!

ということで本来の七五三のお祝いの意味について調べてみました。

七・五・三の各年齢の意味

七五三各年齢

七五三って、今は子どものお祝いとして一つの行事のように言われていますが、本来は3つの別々の行事だったようです。

つまり、3歳の時には3歳の、
5歳の時には5歳の、
7歳の時には7歳の時にやる別々の行事だったってことですね。

ポイント

・3歳の時は「髪置きの儀」
・5歳の時は「袴儀」
・7歳の時は「帯解きの儀」

3歳の時は「髪置きの儀」

満年齢で2歳になる年(数え年3歳)には「髪置きの儀」が行われていました。

このお祝いが始まった江戸時代には生まれた時から3歳までは髪を剃る風習があったようです。
時代劇なんかで、子どもが頭頂部だけの髪を残して坊主頭なのを見たことがあるかもしれません。髪の毛を剃ると丈夫でいい髪の毛が生えてくると信じられていたようです。

この行事からは男女共に髪を伸ばし始めるため、3歳のお祝いは男女共に祝うのが本来の姿なようです。

5歳の時は「袴儀」

満年齢4歳になる年(数え年5歳)に行われるのが「袴の儀」

この儀式をもって男の子がはかまを履き始めたそうです。
なので、5歳のお祝いはもともと男の子だけが行うお祝いのようです。

7歳の時は「帯解きの儀」

満年齢が6歳(数え年7歳)になる年に行われるのが「帯時の儀」

この儀式をもって、女の子が子ども用の帯を卒業して、大人と同じ幅の広い帯を使用するようになったそうです。
ですから、7歳のお祝いは本来は女の子のみに行われていたお祝いです。

以上の意味を考えると本来の七五三は
女の子:3歳と7歳(満年齢2歳と6歳)
男の子:3歳と5歳(満年齢2歳と4歳)
でお祝いするのが正式と言えそうです。

ですが、先ほども言ったようにその地域やご家庭によって考えが違ってくるので、何歳でお祝いするかは各ご家庭で相談して決めましょう。
ちなみに我が家はムスコ:3歳と5歳(実年齢)、ムスメ:3歳と7歳(数え年)でやりました。

本来は数え年で行うお祝いですが、実年齢でやるメリットもあります。

七五三は数え年でやる?実年齢でやる?それぞれのメリット・デメリット

七五三は本来数え年でやるもの、ということは前項でお伝えしました。

では、数え年でやるか?
というと、その時に考えられるデメリットもあります。

我が家では、ムスコ:3歳と5歳(実年齢)、ムスメ:3歳と7歳(数え年)でやりました。お祝いの主役であるこども本人にとって楽しく思い出に残る行事にしたいという思いがあったので、本人が出来るだけ楽しく快適に過ごすことができるように考えた結果このような年齢設定でやることをきめました。

2歳で七五三をやるメリットは、小さい頃の晴れ着姿を残せること!デメリットは?

3歳の七五三を数え年でやるとなると実年齢では2歳です。
2歳って、まだまだ赤ちゃんらしい可愛らしさが残る時期ですよね。

そんな小さい子が七五三の晴れ着を着ておめかしした姿は最高に可愛いです。
女の子の着物やドレスでおめかしした姿にしろ、男の子の袴姿やスーツ姿にしろ、我が子がおめかしした姿は普段と違ってまた最高に可愛いです。

実年齢2歳で七五三をやる最大のメリットはこの可愛らしさ、ではないでしょうか?

反面、デメリットもあります。
2歳と言えば、イヤイヤ期。

慣れない着物やスーツ姿に疲れてしまってご機嫌斜めになったり、歩かない、「イヤ!」「◯◯したい!」で予定通りに進まない、泣く、叫ぶでせっかくのお祝いが散々な結果になることも多いようです。

我が家もムスコの時はそうなることが目に見えていたので実年齢で3歳の時にしました。

これは、その子の性格によっても変わってきますし、生まれ月によっても違ってきます。

例えば、ムスコの場合は誕生日が十月だったんで、数え年でやろうと思うと七五三の11月の時点で2歳1ヶ月なんですね。イヤイヤ期真っ只中です。
ムスメは早生まれで誕生日が2月。数え年で七五三をやっても2歳9ヶ月、もうほぼ3歳です。3歳になるとイヤイヤ期が落ち着いてきました。なので、数え年でできそうと判断しました。

どうしても数え年でやる!というこだわりがないのであれば、お子さんの状況から判断して実年齢でやるのもオススメです。

いとこや兄弟の七五三との兼ね合い

祖父母を招待して一緒にお祝いする場合、祖父母のスケジュールを確認する必要があります。

祖父母からすると孫は我が家の子供だけでない場合、つまりお子さんからすると従兄弟がいる場合には
その従兄弟が同じ年に七五三をするのか?
する場合は合わせた方がいいのか?別の年にした方がいいのか?など
の兼ね合いを考える必要があります。(スケジュールがバッティングしないか、祖父母の予定が確保できるかなど)

また、兄弟がいる場合も、3、5、7歳に合わせて2歳差の兄弟なら都合がいいですが、3歳差やとしごなんて場合もまとめて同じ年に一緒にやってしまおうというご家庭も多いですね。
その場合はどちらかが数え年でどちらかが実年齢になってしまいます。
特にこだわりがなければ、特に兄弟が多くなってくる場合はまとめてやってしまった方が何度も準備する手間や費用のことを考えると楽になりますね。

スポンサーリンク

【日程】七五三祝いはいつやる?

ぞうりと千歳飴

七五三は11月15日が正式な日取りになります。
しかも、この11月15日は旧暦が正式です。

これも由来があって、ウィキペディアにはこのような記載がありました。

旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。

引用元:ウィキペディア


明治以降には新暦の11月15日に行われるようになったそうですが、
現在では11月の土日や10月、12月にも七五三が行われています。
最も混雑するのが11月15日に近い土日でその中でも大安が重なるときに神社が混雑します。

京都では11月は紅葉シーズンということもあって観光客でどこも混み合っていますね。
紅葉目的で最も混雑するのが11月23日前後の土日や連休。
会食をレストランなどでしようと思う場合は混んでいて予約が取れず、日にちをずらした方がいい場合もあります。

兄弟の習い事や発表会、学校行事、模試などとの予定の兼ね合いも考えなくてはなりません。

候補日をいくつか決めて他の項目と合わせて検討しましょう。

七五三のプランを立てよう!

七五三をお祝いする年齢と日とが決まったら、次は当日のプランを練りましょう。

当日以外にも準備することがたくさんあります。
・誰を招待するか?
・何を着るか?(子ども、親)
・どこの神社にお参りするか?祝詞は挙げてもらうか?
・記念撮影は自分たちでやるか?写真館におねがいするか?
・会食はするか?自宅か外食か?
・お祝いのお返しはどうするか?

夏までには準備を始めると安心です。

次の記事では七五三の実際のプランについて書いていきます。

まとめ

七五三は正式には数え年でお祝いをする。

男の子:3歳と5歳(実年齢2歳と4歳)
女の子:3歳と7歳(実年齢2歳と6歳)

日取りは旧暦で行うのが正式で、旧暦の11月15日が七五三の日。

ただし、現在では地域や各ご家庭の事情に合わせて、実年齢でも数え年でも行われており、日取りも新暦の11月15日の前後の土日に行う人が最も多い。

数え年でも実年齢でもそれぞれにメリット・デメリットがあるので、みなさん、お子さんや家庭の状況を見て数え年にするか実年齢にするかを臨機応変に決めているようです。

私の周りでは、男の子は3歳をやらない派と3歳もやる派で半々くらいです。3歳は実年齢でやるかたがほとんどですが、2歳のあどけない可愛さもすてきれません。それぞれにメリット・デメリットがあります。

京都では、11月が紅葉シーズンということもあり、観光客で混み合うので特に会食をするかたは予約がとりにくくなる傾向にあります。

京都は11月は紅葉シーズンということもあり、特に会食をしようと計画している場合は飲食店の予約が取りづらくなることがあります。早めに予約するようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました