幼児には必須!?大きめキッズサイズの靴下にも滑り止めをつける方法

この記事は約10分で読めます。
  • ベビーサイズの靴下には必ずついている滑り止め。
  • サイズが大きくなってくると滑り止めがついていないけど、必要ないの?
  • キッズサイズソックスに滑り止めをつける方法はある?やり方を教えて欲しい。

そんな疑問に答えます。

サイズが大きい靴下に滑り止めがついていない!大きくなると必要ないの?

ベビーサイズのソックスには必ずついていた靴下裏の「滑り止め」

ソックスのサイズが大きくなってくると、ついていない靴下が多くなり、ついには滑り止めのついているソックスが無くなってしまいます。

通常は室内では、靴下を脱がせるママが多いです。

確かに素足のメリットもたくさんあるんですが、冬になるとしもやけも心配だし、寒い時は靴下を履かせておきたいですよね。

そんな時、靴下に滑り止めがついていないと、子どもが滑って怪我をする可能性が高いです。

小さい子どもは、踏ん張る力も弱いですし、歩いている時に滑りやすいです。

また、靴のなかで靴下が脱げてしまってゴロゴロしてしまうことも防げます。

ベビーサイズのソックスだとついていることが多い、靴下裏の滑り止めですが、メーカにもよりますが大体13〜15cmを超えてくるとついていないことが圧倒的多数です。

足の大きな子だと、2歳くらいから滑り止め靴下が履けないことになります。

2歳だと、まだまだ歩行の安定感に不安があります。

3歳過ぎて幼稚園に行ったら園内で靴下で走り回ることもあるだろうし、親の目も行き届かないこともあるし。

靴下の滑り止め、まだまだ必要なのでは?

と親としては感じてしまいます。

実際、うちの子たちも、室内遊技場や園内で上靴を履かずに靴下で走り回り、コーナーで滑ってコケる、階段で滑る・・・という危ない場面に出会したことが何度かあります。

そんなわけで滑り止めのついた大きいサイズのソックスを探していたんですが、自分でも滑り止めを付けれることが分かったので試してみました!

実際につけてみて、自分で付けれるっていいなあと思ったこと、コツが必要なこと、が分かったのでシェアします。

滑り止めのついていない靴下に滑り止めをつける方法

キッズ靴下と「すべるのきらい!」

靴下の滑り止めにできるものないかな?と思って100均などで探したのですが、シリコンコーキングやグルーガン、ボンド・・・がもしかして使えるかも!と思って調べてみました。

ですが・・・

  • シリコン→逆に滑ってしまうようになる。購入資金が高い
  • グルーガン→固くなりすぎる。ボコボコしすぎる。
  • ボンド→布裏に染みてしまう

と言うことで、使えそうになく、そのうちに靴下裏の滑り止めを自分で付けられる商品が販売されているのを知りました!

それがこの「すべるのきらい!」です。

こちらは、ゴムを薄く伸ばしてつけるという商品です。

パッケージをみると、「げんきにはしりまわるお子様の靴下のすべり止めに!!」とかいてありますね。

「すべるのきらい!」のパッケージ裏面

げんきなおこさまです。おせわになります。

綺麗なつぶつぶ型や、星形にできるプレートやヘラも付属しています。

それでは早速、使い方を紹介していきますね。

今回は、ムスコ愛用の鉄下「アソボーイ」にすべり止めをつけていきます。

準備

「すべるのきらい!」容器の先端カット

液体のりの容器の先端をハサミでカットしておきます。

うっかり下の方できっちゃうと多めに出ちゃうので注意。

うっすい線がはいっていたのでその辺でカットしました。

手順①靴下に厚紙を入れる

「すべるのきらい!」靴下に厚紙をセット

靴下裏に液体ゴムを塗る際に、綺麗に塗るためには靴下をピンと張っておく必要があります。

そのために、靴下の底の形に大きめに切った厚紙を入れておきます。

段ボールやトイレットペーパーの芯なんかを使ってもいいです。

これで、靴下裏がたわむことなく伸びている状態をキープしておきます。

手順②付属のプレートを当てて位置を決め、固定する

「すべるのきらい!」靴下をテンプレートに固定

付属のプレートを靴下裏にあてがい、模様の位置を決めます。

決めたら、ずれないようにプレートと靴下を動かないようにマスキングテープなどで固定します。

また、余計な穴に液体ゴムが入ってしまわないようにプレート上の使わない穴もマスキングします。

「すべるのきらい!」テンプレートの使わない穴をマスキング

手順③プレート上に液体ゴムを絞っていく

「すべるのきらい!」テンプレートに液体ごむを乗せていく

まずは、プレート上の穴じゃないところにゴムを絞っていきます。

ムラにならないようにするために、こんなふうに2列ごとに絞るとやりやすいです。

手順④付属のヘラで液体ゴムを伸ばす

「すべるのきらい!」液体ゴムを伸ばす

付属のヘラを使い、プレート上にのせたゴムを伸ばして穴を埋めていきます。

この時、できるだけヘラを寝かせてプレートに押し付けるように動かすと綺麗に伸ばせます。

私は右利きなので、左側に液を乗せて右方向にスライドさせて伸ばしていきます。

厚く伸ばしてしまいがちですが、薄めの方が取れにくく綺麗に仕上がります。

ゆっくりじっくり作業しましょう。

手順⑤プレートを外して乾かす

「すべるのきらい!」液体ゴムを乾かす

ゴムを均等に伸ばしたら、プレートを剥がします。

この時、できるだけ真上にあげるようにして取ります。

横にずらしてしまうと、液体ゴムが伸びてしまい形が崩れるからです。

ある程度失敗しても、乾くと透明になるので目立たないので大丈夫です。

あとは乾かすだけです。

パッケージの説明だと4時間以上となっていますが、私は一晩乾かしています。

液体ゴムのついたプレートやヘラは水洗いで綺麗にできますので洗っておきましょう。

「すべるのきらい」で靴下の裏に滑り止めをつける時の注意点

「すべるのきらい」を使ってみて感じた、使用上の注意点をまとめてみました。

ご参考にしてくださいね。

厚く塗ってしまうと、子どもが気になる&取れやすくなる

「すべるのきらい!」取れた

液体ゴムを塗る際に、厚く塗ってしまうと仕上がりも厚くなってしまい、子どもが靴下を履いた時に違和感を感じるようです。

足裏に違和感を感じると、滑り止めのぽちぽちをむしり取ってしまったり、靴下を嫌がる場合もあります。

また、気にならずに履いてくれても、滑り止め部分が厚いところは履いているうちに剥がれてきやすいので、滑り止めを塗る際はプレートに押しつけるようにして薄めに塗るのがポイントになります。

上の写真は、ムスコのスリッパにつけた滑り止めが取れた時の写真です。

「すべるのきらい!」大量塗布

このように、液体ゴムを塗布したときにたっぷりとつけてしまったので、滲んだ上に取れたという失敗例です。

2枚以上連続で滑り止めをつける時は、1回ごとにプレートをおしりふきや水洗いなどで綺麗にしてからすると次の靴下でも失敗しにくい

「すべるのきらい!」プレートを水洗い

2枚以上の靴下に連続で滑り止めを塗る場合もあると思います。

プレートが汚れたまま前の液体ゴムがついたままの状態で使用すると、滲みやすくなり、きれいに仕上がりません。

そんな時は、1枚終わるごとにウエットティッシュや水洗いなどでプレートをきれいにしてから次の靴下に取り掛かりましょう。

プレートを使用しない方法もあり!できるだけ少なめに塗るのがポイント

プレートを使うと均一に薄く塗れるのがメリットですが、プレートがズレてしまったり使用後は洗うのが面倒といったデメリットもあります。

そんな時は、プレートを使用しないで直接靴下に塗るのも全然ありです。

ただ、プレートを使用しないとぷっくりとした仕上がりになってしまい多めに塗布してしまいがちです。

前述のように、滑り止めが厚いと使用中に剥がれやすくなったり、足裏の違和感に繋がるのでできるだけ少なめを目指して塗るのがポイントです。

「すべるのきらい」をつかった感想

実際に「すべるのきらい」を使ってみた感想をまとめてみます。

大きなサイズの靴下でも簡単に滑り止めをつけられて便利

幼児サイズの靴下になると滑り止めが付いていないものが多いですが、こちらの商品を使えば手軽に滑り止めをつけることができるのでとても便利です。

滑り止めの役割もしっかりと果たしてくれています。

綺麗につけるには多少のコツと慣れが必要

ただ、きれいに付けようとすると、多少のコツと慣れが必要になります。

この記事を見てコツを掴んでもらえたら嬉しいです。

透明タイプなので、多少の失敗は気にならない

コツが必要と書きましたが、透明タイプなので、乾いてしまえば多少の失敗は気になりません。

安心。

洗濯にも耐える

今のところお洗濯にも耐えています。

濡れるとふやけて白っぽくなりますが、乾かすと元どおり透明に戻ります。

履いた感じは、最初はペタペタするが徐々に気にならなくなる。

初めにつけた時は、履いた感じがタコの吸盤のようにペタペタする感じがしましたが、履いていくうちに徐々に気にならなくなります。

ペタペタが気になる方は、星形よりも水玉の方がいいでしょう。

うちの子は靴下の滑り止めが好きなので気に入っています。

内容量も十分

靴下5〜6枚につけたくらいじゃまだまだなくなりそうにない大容量。

靴下以外にも、カバンの紐がずり落ちてくるのの滑り止めにつけたり、工夫次第で色々と使えそうです。

まとめ

幼児の靴下にまだまだ滑り止めの必要性を感じます。

ただ、市販の靴下ではサイズが大きくなってくると滑り止めがない商品が多いので、「すべるのきらい」を使って自宅で靴下裏に滑り止めをつけました。

「すべるのきらい」は、靴下裏に液体ゴムで滑り止めをつけることができ、きれいにつけるには多少の慣れとコツが必要ですが、自宅で簡単につけられるのがいいです。

薄めにつけることで剥がれにくくなり、洗濯にも耐えるのでなかなかいいものを見つけたな、と喜んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました