お食い初めってどうやるの?家でやった我が家の体験談【オススメのやり方を紹介します】

この記事は約20分で読めます。
  • お食い初めって何?いつ、何のためにやるの?
  • 自宅でもやれる?準備するものを知りたい。
  • 記念に残るオススメのやり方を教えて!

そんな疑問に答えます。

お食い初めの目的

お食い初めを祝う赤ちゃん

お食い初めは、生まれたばかりの赤ちゃんのお祝いです。

赤ちゃんが今後健やかに成長し、食べ物に困ることがないように長生きしますようにとの願いを込めて行われます。

お食い初めの始まりは平安時代と言われています。

昔は衛生状態も栄養状態もよくなく、赤ちゃんが無事に育つことが難しかったのだそうです。

なので、様々な節目で健康を祈る儀式やお祝いを行うようになりました。

元々は宮中で行われた儀式だったようです。

それが時代を経て様々に変遷し庶民の間にも広まって、現在のお食い初めのお祝いになっています。

お食い初めはいつやるの?

お食い初めアイシングクッキー

お食い初めは、生後100日を目安に行われます。

生後100日に行われることから「百日(ももか)祝い」と呼ばれたり、

初めてお箸を使うことから「箸初め」と言われたりすることもあるようです。

特に100日目と厳密に決まっているわけではなく、ご両親や祖父母の都合でその周辺の日取りで調整することが多いようです。

お食い初めのやり方は?

祝膳

お食い初めのメインイベントは、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式です。

漆器でできたお膳にそれぞれの食材を用意します。

メニューとしては、伝統的なやり方としては一汁三菜の祝膳のようです。

お祝いと言うことで縁起の良いものを用意します。

お食い初めの祝膳メニュー
  • お赤飯
  • タイの尾頭つき
  • たこの酢の物
  • お煮しめ
  • ハマグリお吸い物

それぞれの料理にはこんな意味があります。

  • お赤飯:邪気を払う「赤」のハレの日のご飯
  • 鯛の尾頭つき:邪気払いの「赤」で、めで「たい」魚
  • たこの酢の物:タコ=多幸
  • お煮しめ:蓮根は見通しがいい人生、里芋は子孫繁栄などそれぞれに意味があります
  • ハマグリ:ぴったり合う良い伴侶に恵まれますように

生後100日ではママの体調もまだ本調子ではないでしょうから、完璧でなくとも無理なく準備できるものを用意するのがいいと思います。

その他に、「歯固めの石」を用意します。

歯固めの石は、丈夫な歯が生えてきますようにとの願いを込められています。

歯固めの石は神社によっては配っているところもありますが、そうでない地域の場合は神社の石を拾ってきて使うこともあるようです。

神社の石を拾って使う場合は、あらかじめその神社に相談しましょう。

使い終わった石は、お祓いをしたり、七五三の時に持参して一緒にお祓いをしてもらい返却することもありますので合わせて神社に相談してみましょう。

お祝い用の食器は性別によって色に決まりがあります。

お食い初めに使用する漆器
  • 男の子なら朱塗り
  • 女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗り

の漆器とされています。

伝統的な方法では、父方の家紋が入った漆器を、母方の祖父母から贈ることがしきたりのようですが、現在ではそのようにしているところは私の周りでも少ないです。

漆器のお膳セットをもらっても使用頻度は少ないので、それならちょっといい子ども用の食器を両親が揃える方が多い感じです。

ちょっといいものを選ぶことで、普段使いだけでなく今後も七五三などの儀式の時にも使えますしね。

お食い初めをする赤ちゃんは生後3ヶ月ほどなのでまだ食事を食べることはできません。

なので、それぞれのお食事を食べさせる真似をします。

具体的には、お箸でお吸い物やおかずに「ちょんちょん」と触って、その後赤ちゃんのお口元にちょんちょんと触ることを繰り返します。

それぞれのおかずの間にご飯を挟んで、全てのお食事を一通り食べさせる真似をします。

最後に、歯固めの石も同様にちょんちょんとして赤ちゃんの口元にもちょんちょんをして終了です。

赤ちゃんや両親は何を着る?

お食い初めで、決まっている服装は特にありません。

ただ、お祝いということでちょっと特別感のある服装をするのがオススメです。

このブログでも何度か登場しますが、赤ちゃんへのオススメは着物ロンパースです。

赤ちゃんのイベントって結構多いのでそういうお祝いの時にも活躍しますし、お正月など折々に使えます。

赤ちゃんの着物姿ってめちゃくちゃかわいいですよね。

写真映えもしますし、お祝い感も出ますのでオススメですよ。

90サイズくらいを選べば生まれてから3歳の七五三くらいまで長く使えます。

お祝いということで、両親も綺麗めの格好をした方がいいかと思いますが、改まってスーツなどを着る必要はないかと思います。

写真なども撮るでしょうし、後々残りますから、メイクもしてきれい目の格好をしておくのがオススメですよ。

お食い初めをやる場所はどこにする?【オススメ3選】

お食い初めの内容は大体わかったところで、では会場はどこでやったらいいでしょうか?

我が家で実際にやってみて、また周りの話を聞いてみてオススメのやり方・場所をご紹介します。

自宅でお食い初め(自分で準備)

自宅でお食い初め

まずは、自分たちで全て準備して自宅でお食い初めをする方法です。

自宅でお食い初め(自分で準備)のメリット
  • 自分たちのペースでゆっくり過ごせる。
  • 赤ちゃんがぐずりにくい
  • 疲れたら休んだりゆっくりしやすい
  • 費用を抑えられる
自宅でお食い初め(自分で準備)のデメリット
  • 義両親などを招く場合はだらだらと長居してしまう可能性も
  • 準備する人に負担がかかり大変

メリットとしては、いつも過ごしている自宅でのお祝いなので赤ちゃんの機嫌が落ち着いていることが多いことが挙げられます。

また、お世話の道具なども持ち歩くことなくなんでも揃っているので、ゆっくり過ごせてある意味楽です。

自分たちで準備する分、会場を移して開催するよりも費用を抑えめにできるのもメリットですね。

ただ、赤ちゃんのお膳だけでなく、参列者の食事を用意したり、スケジュール管理をしたりとめちゃくちゃ大変です。

ママ一人に負担が集中しないように上手にお手伝いを頼むようにしましょう。

自宅でお食い初め(市販のお食い初めセットを利用する)

お食い初め祝膳
市販のお食い初めセットを利用するメリット
  • 自分たちのペースでゆっくり過ごせる。
  • 赤ちゃんがぐずりにくい
  • 疲れたら休んだりゆっくりしやすい
  • 費用をある程度抑えられる
  • 準備の負担を軽減できる
見出し
  • 義両親などを招く場合はだらだらと長居してしまう可能性も

次に、自宅での開催ですが、ネットなどで販売されている「お食い初めセット」や仕出しを用意する方法です。

これなら、自宅で開催するメリットを得つつも、準備の大変さを軽減できます。

私も第一子の時に自宅で一から準備する方法を実際にやってみて、準備がめちゃくちゃめんどくさかったです。

生後100日といえば、ママもまだまだ体力回復途上ですし赤ちゃんとの生活に慣れてもいません。

周囲のサポートを受けられる状態ならまだ自宅でのお祝いも可能として、ワンオペで準備が負担になるようなら準備の手間を省ける方法を選択するのも手です。

例えば、

お祝い膳.comのようなサイトでは、お食い初めに必要な一式がセットになった商品が販売されています。
お祝い膳.com
画像出典:お祝い膳.com

↑↑お祝い膳の種類も豊富です。

お祝い膳セットだけでなく、食器のレンタルや、お食い初め後にも使えるシンプルな食器も販売されていますから、それらを活用するのもいいかもしれませんね。

お食い初めメニューを用意している飲食店を利用する

料亭
飲食店でお食い初めをするメリット
  • 時間が区切られているためメリハリがつきやすい
  • 食事や会場の準備がなくて楽
飲食店でお食い初めをするデメリット
  • 席の時間が限られている
  • 移動に時間や負担がかかる
  • 慣れない環境で赤ちゃんがぐずりやすい
  • 赤ちゃんのお世話セットの準備・持ち歩きが必要
  • 費用がかかる

飲食店によってはお食い初めメニューを用意しているところもありますから、そういったお店を利用するのも一つの方法です。

会場や食事の準備の手間が省けるので楽です。

また、会場を利用できる時間が限られているので、お開きの区切りがつきやすく、だらだらしたくない人にもオススメです。

ただ、赤ちゃんの移動に思わぬ時間がかかったり、お世話セットを持って行ったりその準備の手間がかかります。

まだ小さい赤ちゃんは、見知らぬ環境でぐずりやすかったりもします。

自宅で開催するよりも費用が多めにかかってくるのもデメリットですね。

以上。3つの方法を紹介しましたが、ご予算やご家庭の事情、赤ちゃんの状態によってそれぞれ合う・合わないがあると思います

ご希望に合う方法を選んでみてくださいね。

次の行事としては初節句でしょうか?

初節句についての記事はこちらがオススメです↓↓

【体験談】ママも疲れにくく自由度の高い自宅でお祝いするのがオススメ

ここからは、私の体験談になります。

先ほどもちょっと書きましたが、第一子の時は自分で全て用意して自宅でお祝いしました。

ちょうど旅行で近くに来ていた親戚も立ち会ってくれたこともあり、お祝いの後に酒盛りとなりました。

会場が自宅ということもあり終わりがないので、帰ってくれとも言い難くかなり遅くまでお祝いが続きました。

たくさんの方に祝ってもらえたことはとても嬉しかったのですが、準備の方もかなり大変で終わった後に放心状態になるほどでした。

第二子の時は、それらの経験を踏まえて飲食店でお祝いしようということになり、近くのお食い初めプランのある飲食店を予約しました。

自分は何も準備をしなくていいので当日はかなり楽チンでした。

ただ、やはりお出かけセットを持ち歩かなくてはならないことや、授乳する場所、時間、着替えや赤ちゃんの機嫌など気を使わなくてはならず、時間も限られている中で精神的に大変でした。

当時赤ちゃんだったムスコも、ずっとグズグズでお祝いって雰囲気ではなかったです。

以上の経験を踏まえて、私のオススメは「お食い初めセット」や仕出しを頼んで自宅でお祝いする方法です。

やはり、赤ちゃんが生後100日ということはママもまだ体力が本調子ではないです。

夜間の授乳もあって寝不足も続きます。

赤ちゃんの健康を祝うお祝いで、ママの体調が崩れるようなことがあれば本末転倒だと思うんですよね。

赤ちゃんの過ごしやすさやお世話しやすさで言ったら、やっぱり自宅開催が一番だと思います。

ママも疲れたら着替えたりちょっとごろっと横になれるし・・・

ただ、自宅開催となるとママに食事準備や会場設営、掃除などの負担がかかってきてしまいますよね。

そこで、お食い初めセットや仕出しを利用することをおすすめしたいのです。

自宅で時間を区切ってお祝いするか、親戚や祖父母は呼ばずに家族水いらずでお祝いする方が理にかなっているかなと思います。

例えば、

お祝い膳.comのようなサイトでは、お食い初めに必要な一式がセットになった商品が販売されています。

お祝い膳だけでなく、食器のレンタルや、お食い初め後にも使えるシンプルな食器も販売されていますから、それらを活用するのもいいかもしれませんね。

ご家族皆さんにとってハッピーなお祝いになりますように、この記事がその一助になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました