【初節句を祝おう!】いつ誰と祝うの?準備は?京都らしいおもてなし献立も紹介!

この記事は約14分で読めます。

そろそろ雛祭りやこどもの日。
子どもの初節句を祝いたいがどんなことをしたらいい?
まだ産まれて間もない場合はどうする?来年でもいいの?

そういった疑問に答えます。

初節句とは?

こどもの日のイメージ

子ども成長を祝うお節句は2つあります。

男の子の節句である「端午の節句」(こどもの日)と
女の子の節句である「桃の節句」(ひなまつり)です。

こどもが産まれて初めて迎える節句を初節句」と言います。

初節句では家族が集まり、こどもが健康に成長するようにと願うお祝いです。

初節句はいつ祝う?

端午の節句は5月5日、桃の節句は3月3日です。

本来はこどもが産まれてから始めてこの日を迎える時に初節句を祝います。

昔は旧暦でお祝いしていたようですが、今では新暦でお祝いをするのがほとんどです。

家族が集ってお祝いをする場合は前後の休日にすると集まりやすくて良いですね。

お祝い事なので、後になるよりは前にするのがオススメです。

しかし、赤ちゃんが産まれた直後に初節句を迎えたらどうしたらいいの?

特に早生まれの赤ちゃんのママは悩むところですよね。

生後1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月くらいってママも赤ちゃんも生活のリズムを掴むのに精一杯の時期でママの体調も本調子ではないですよね。

そんな時は家族が集まって祝うのは来年に持ち越してしまっても大丈夫です

1歳をすぎてくればだいぶ落ち着いてきて、ママも赤ちゃんも楽しくお節句を祝うことができるはず。
雛人形や兜、鯉のぼりを見た時の子どもの反応も可愛くなります。

そんな可愛い子どもの成長をみんなで見守ることができるのも初節句を1年遅れて祝うメリットになります。

初節句って何をするの?

雛祭りのイメージ

雛人形や兜(かぶと)、鯉のぼりを買ってもらえる!?

日本では初節句のお祝いとして、雛人形五月人形を贈る風習があります。

女の子は雛人形ですが、男の子は五月人形や鎧兜、鯉のぼりなど種類がたくさんありますね。

これらのお飾りは、子どもの身代わりになって厄を背負ってくれるという願いが込められています。

以前はママ方の祖父母が贈るのが慣習でしたが、両家で折半したり、パパ方の祖父母がぜひに送りたいというご家庭もあるようです。

購入してくれる場合は、自宅のスペースと相談の上ぜひ買ってもらいましょう。

我が家も、ムスメの時は母方の、ムスコの時は父方の祖父母からプレゼントしていただきました。

祖父母もぜひともうちが贈りたいなどの意見があるようなので、後々もめないように、早めに相談しておくのがおすすめです。

雛人形や兜、鯉のぼりなどは2ヶ月くらい前から売り出しが始まっています。

雛人形はお正月明け、五月人形などはひなまつり明けには売り出していますね。

専門店やデパート、通販で購入することができますが、種類や形態もとってもたくさんありますので、どのようなものを購入したいのか、事前に決めておきましょう。

京都には人形店がたくさんあるので色々なお店を見て回るのもこの時期しか出来ませんし楽しいです。

子どもを連れて回るのは大変ですけどね。。。

例えば、雛人形だと、スペースや飾る大変さの都合上、従来の七段飾りを購入する人は少ないです。

棚の上に飾れるケース入りのタイプは出すのもしまうのもお掃除も簡単にできます。

  • 3段くらいの小さい飾り
  • 引き出しのようになっていてコンパクトに収納できるタイプ
  • 着物生地にこだわったもの
  • 陶器でできているもの

など様々です。

陶器のものはお手入れも簡単で綺麗な状態を長く保ちやすく、珍しいのでオススメ。リアドロはさすが品がありますね。

男の子の場合は、子どもも喜ぶ鯉のぼりが魅力的ですが、お住まいがマンションだと鯉のぼりを飾るのは少し難しいですね。

特に高層階では落下の可能性もあり危険なので飾れません。

兜や五月人形も、脇に飾る刀や弓、屏風を入れると結構なスペースが必要になってきます。

ご自宅の事情を勘案した上でお飾りを選ぶ必要があります。

品があって、金具の錆付きなどもなくコンパクトに飾れるリアドロ。↓↓

そうです、リアドロ好きですww

購入を検討する時は、飾るスペースだけでなく収納スペースもよく考えてから購入するようにしましょう。

仕舞うスペースって意外に取るんですよね。

買ってもらったは良いが、仕舞うスペースがない!って事になったのは何をかくそう我が家です(汗汗)

雛人形や五月人形を飾ろう

頂いた雛人形や鯉のぼりなどを飾りましょう。

飾り始めるのは約1ヶ月前から飾って大丈夫。

目安としては、雛祭りであれば春分の日くらいから、鯉のぼりや五月人形は春休み明けくらいから飾れます。

早く飾り始めれば長く楽しめますものね。

大事な飾りで赤ちゃんが怪我をしたり、飾りを傷つけてしまわないように、子どもにもよく言い聞かせて手の届かないところに飾るのが安全です。

また、雛祭りには桃の花端午の節句には菖蒲を一緒に飾るのも素敵です。

子どもたちと一緒に折り紙で折っても可愛くて素敵です。

おやつにはひなあられ柏餅を用意すると気分も盛り上がりますね。

お節句の歌をかけて一緒に歌うのも楽しいです。

記念写真を撮ろう

こいのぼりの寝相アート

赤ちゃんってとっても可愛いですよね。

でも、日々の忙しさにかまけて写真をあまり残せていなかったりしませんか?

いつも寝そべっている写真ばかりってこともあるあるですよね。

それはそれでとーーーってもかわいいんですけどね╰(´︶`)╯♡

この時期の子どもの写真を、しかもおめかしをした写真を残しておくのがおすすめです。

ぜひ、写真館に行って写真を撮ってもらいましょう。

スタジオアリスやマリオでは、正装もコスプレもできるのでおすすめです。

近所の写真館では、正装は揃えていてもコスプレがないところが多いですからね。

節句の記念写真では、着物やドレスの他に、

干支の動物のコスプレや桃太郎などになりきって撮れてやっぱり我が子可愛い!サイコー!となりました。

とても良い記念になったのでオススメですよ。

家族で祝膳を囲もう

初節句にはご馳走を囲んでお祝いをしましょう。

準備が大変な場合は外食も良いですが、赤ちゃんも小さいうちはおうちでのお祝いが赤ちゃんにとっても楽でオススメです。

祖父母に購入してもらったお飾りをお披露目したり、子どもと一緒にお節句の歌を歌ったり、疲れたらお昼寝したりおむつ替えも遠慮なく出来て自宅が意外と楽です。

準備が大変な時は、仕出しや出前をうまく使ったり、実母に準備を手伝ってもらったりして無理せずに準備を進めましょう。

自分でお料理を準備する場合は、お節句ならではの食材を取り入れるとお料理がワンランクアップしますよ。

お料理のヒントや仕出し屋さんの情報は【初節句】みんなが集まる時にぴったりな京都らしい料理、献立をご覧ください。

赤ちゃんの衣装は袴ロンパース・着物ロンパースが超おススメ!

初節句当日は赤ちゃんもおめかし!

お雛様や兜など和の雰囲気に合わせて着物がいいですよね。

とは言え、本当の着物を赤ちゃんに着せるのは難しいし・・・

そんな時は、袴や着物型になっているロンパースがオススメです。

日頃から着なれているロンパース型になっているのでお着替えもおむつがえもしやすいし、しかも可愛いんです!

着慣れている服装なので赤ちゃんも疲れる事なくリラックスして過ごすことができます。

初節句だけでなく、以後のお祝い事やお正月、七五三の時の着替え用などたくさん活躍の場があるので、「買ったものの着なくて勿体無い」ってなることもありません。

これは超オススメなので、私は出産祝いにプレゼントすることもあります。

サイズは90が長く着れてオススメです。
着物型なので、多少長かったりチョンチョンでも大丈夫です。

男の子は袴風

初節句を誰と祝う?

初節句は一生に一度の大切な記念日。

パパママ兄弟の家族だけで祝うのも良いですが、
初節句にお飾りを買ってもらったら、お披露目も兼ねて(もちろん買ってもらっていなくても)ぜひ祖父母も呼んでみんなで盛大に祝ってあげましょう。

可愛くおめかしした孫を見て、とっても喜んでくれる事間違いありません。

赤ちゃんもみんなにニコニコ祝ってもらって幸せな時間を過ごせるでしょう。

まとめ

初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句。

女の子は3月3日、男の子は5月5日です。

まだ赤ちゃんが生まれて間もない時やママの体調が回復していない頃は次の年にしてもOK

雛人形やこいのぼりなどを飾り、家族でお祝いをする。

節句の飾りは祖父母が購入してくれるのが慣習だが、パパママが購入してもOK
自宅のスペースとよく相談の上購入するようにしましょう。

赤ちゃんがおめかしする場合は、着物柄のロンパースがオススメ。
お着替えもオムツ替えもしやすく、可愛いです。

一生に一度の初節句をぜひ楽しくお祝いしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました