- 子どもの自転車の補助輪を取りたいんだけど教え方が分からない・・・
- 補助輪なしの自転車に早く乗れるようになる方法はある?
そんなお悩みに答えます。
補助輪を取るのは何歳から?
補助輪なしの自転車を関西では「コマなし」「タマなし」なんて呼びます。
子どもたちは、補助輪なしの自転車に乗れるようになると
「私、タマなし乗れるようになった!」
「僕ももうタマなしに乗れるで〜」
って感じで自信満々です。
タマ付き自転車の乗り方は今まで乗ってきた三輪車とさほどは変わりませんから特に練習は要りません。
しかし、補助輪をとったいわゆる「タマなし」自転車は、補助輪付きの自転車と同じ自転車でありながら全く乗り方が違います。
なので、補助輪をとった自転車に乗れるようになるには練習が必要で、親が練習に付き合う必要があります。
周りのママさんの話を聞いていると、子どもの自転車の補助輪を取るのは大体4歳〜小2くらいが一般的かなと思います。
4歳だとちょっと早め、小2くらいだとちょっと遅めで、5歳から小1が多いなという印象です。
一概に何歳からOKとか、何歳まではNGということはなく、
親御さんの考え方やご家庭の状況、その子のやる気や体力、状況をみて決めているようです。
あまり早すぎても体の発達成長が追いついていなかったり、遅すぎても友達と比べて恥ずかしくなってしまったりするので、親としては早すぎず遅すぎず初めてあげたいですね。
我が家では、ちょっと早めの4歳くらいから練習を開始していますが、そのわけは「補助輪期間」がないからです。
一般的には三輪車を卒業したら、まず補助輪つきの自転車を購入してもらい、それでしばらく乗って慣れたら補助輪を外す練習を始めるというステップを踏むかと思います。
我が家の子どもたちは、補助輪つきの自転車に乗っていません。
その理由ややり方を公開しちゃいます!
早くコマなし自転車に乗れるようになるコツは、「初めから補助輪をつけない」もしくはキックバイク
前述したとおり、我が家の子どもたちは補助輪つきの自転車に乗っていません。
その理由としては、「早く補助輪なし自転車に乗れるようになってほしいから」です。
私の経験上の話になりますが、子どもの体の準備が整ったら、三輪車からのステップアップとして補助輪つき自転車をすっ飛ばして、ストライダーのようにして乗った方が早くタマなしに乗れるようになるんです。
遊んでいる感覚でバランスの取り方を体得できるからかもしれません。
キックバイクを購入してもいいですし、普通の自転車でも補助輪とペダルを外してキックバイクのようにして乗ることが可能です。
キックバイクは、ストライダーが有名ですね。
初めての自転車選びについては、このサイトでも記事にして詳しく解説していますので読んでみてくださいね。
補助輪やペダルは自宅でも外すことができます。
補助輪の外し方は記事でも紹介しているので参考にしてみてください。
不安な方は自転車店でやってもらうことができますので相談してみてくださいね。
子ども用自転車に補助輪をつけないもう一つの理由としては、「補助輪つきの自転車を乗り回せるような環境がない」からです。
今は、私たちが子どもの時分と違って、公園も広場も基本的にボール遊びや自転車遊びが禁止です。
安心して思う存分補助輪付き自転車を乗り回して遊べるような環境が近くにはありません。
なので、そんな状況で補助輪付きの自転車に乗っても面白くもないしメリットないかな?と思って・・・
だとしたら、早めにタマなしに乗れるようになってスピードに慣れたり、走り方や交通ルールを覚えていってもらった方が有益だと考えています。
初めから補助輪なし!めちゃ早で乗れるようになっちゃうタマなし自転車の乗り方を子どもに教える方法
では、ここからは我が家の子どもたちへの自転車の教え方を書いていきますね。
親が抑えてあげたり抑えたまま走ったりということはほとんどありませんので、力や体力のないママでも簡単にできるかと思います。
私もほぼほぼ見守って指示を出しているだけですww
我が子たちは特に運動神経がいいわけでもなく、むしろ悪い方かとも思うんですが、1時間の練習を週に1~2回くらいのでしない週もありましたが共に1ヶ月くらいで乗れるようになっています。
なので、練習としては10回以内ってところです。
練習を始める際の準備としては
- 自転車はしっかりと足がつくサイズを用意
- 補助輪とペダルを外す
- ヘルメット・プロテクターを用意する
が必要です。
【準備】自転車は体のサイズに合ったものを。足がしっかりとつくサイズがオススメ
自転車の練習をするにあたって、自転車のサイズ選びはとても大事になってきます。
親としてはつい、「長く乗れるように大きめのサイズを・・・」と選びたくなってしまうんですが、ここはグッと堪えてください。
練習の進みが断然違ってきますので、これは練習用と割り切ってお子さんのぴったりサイズを選んであげてください。
練習でコケてガンガン傷ついたりしますし、そんな高価なものでなくていいのでしっかりと両足のつくサイズを選び、微調整は座席で調節をしてあげてください。
この年齢の子どもは成長も早いので、我が家でも練習用の自転車は2年くらいしか使っていません。
その後、お気に入りのジュニアサイズの自転車をしっかりしたもの購入しました。
それはちょっと大きめを購入し、5〜6年は使っていますよ。
【準備】ヘルメットは必須!転んでも痛くならないようにプロテクター装着がオススメ
道路交通法で、13歳未満の子どもが自転車に乗る際にはヘルメットをかぶることが義務づけられています。
努力義務になってはいますが、ヘルメットが子どもの頭部を守ってくれ事故の際の生死を分けることも分かっています。
子どもは暑がったりキツく感じて嫌がったりしますが、ヘルメットの重要性をしっかりと話して必ずつけてもらうようにしましょう。
装着の際は、ベルトを正しく調整することでヘルメットの効果がしっかりと発揮されます。
また、ベルトが緩んでいることでこれが引っかかって別の事故に発展してしまう事例も報告されています。
ヘルメットはベルトをしっかり調節して正しく装着しましょう。
また、自転車練習中はよく転びます。
この練習方法は、転びにくいんですが、それでも少なくとも数回は転ぶと思います。
転んで痛かったら練習へのモチベーションも下がってしまいますし、怪我防止のためにプロテクターの装着をお勧めします。
我が家でもプロテクターを装着していますが、転んでも全然痛くないみたいです。
特に、動きにくいとかはないみたいですが、暑くなってとってしまうことはあります。
プロテクターを付けたがらない時は、長袖長ズボンを着させると少しは怪我防止になるかと思います。
STEP1:【練習開始!】まずはブレーキの掛け方を練習しよう!
ここからは、いよいよ自転車に乗っての練習となります。
まず自転車走行に必須なのがブレーキ操作です。
自分で怖い、危ないと思った時に止まれないと困りますから、まずはブレーキを教えましょう。
「ブレーキは両手でゆっくり握る」がポイントです。
ブレーキは両手でゆっくり握る
片側だけでかける癖がつくと、片側のブレーキだけ劣化が早くなったり、前のブレーキを急激にかけたことで自転車ごと前に回転したお友達を見たことがあります。
なので、「ブレーキは両手でゆっくり」です。
ブレーキ練習の時は、まず子どもを自転車に乗せてパパやママが後ろから押して走らせてあげましょう。
「走ってはブレーキ」、「走ってはブレーキ」を何度か繰り返してブレーキの掛け方を教えましょう。
ママやパパが「止まって!」と言ったらブレーキを素早くかける練習もすると、公道に出た時の練習にもなるのでオススメです。
STEP2:足で蹴って自転車を動かしてみよう!
ブレーキの掛け方を習得できたら、次の段階に入ります。
次は、足で蹴って漕ぐことで自転車を走らせて進みます。
足で蹴って自転車を走らせる
キックバイクの進み方ですね。
この時、ペダルがついていると足に引っかかって邪魔なのであらかじめペダルを外しておきましょう。
元々キックバイクで遊んでいた子ならすんなりいくと思いますが、慣れていないと結構苦戦する子もいるかと思います。
特に進み始めが硬い場合もあるので、ちょっと手で押して助けてあげるか、ゆるい坂道を活用すると楽に走り出せると思います。
この乗り方に慣れてくると、自分で自転車に乗れている感も出てきてうれしくなるので、よりやる気が出てきます。
すかさず次のステップに進んでみてください。
STEP3:なれてきたらできるだけ足をつかずに長い距離いけるかな?
足で蹴って漕ぐことに慣れてきたら、できるだけ足をつかずに長い距離を乗れるように頑張ってみましょう。
これがバランスをとる練習になります。
足をつかずにできるだけ長い距離を乗れるように練習する
助走をつける距離を決めておいて、スタート地点を設定してゲームみたいにしたり、どこまでいけるか競争のようにしたりすると飽きずに遊び感覚で練習できます。
子どもは習得するのが早いので、ここまで来るのは結構早いです。
しかも、ここまできたらもう自転車に乗れたようなものですよ。
お子さんによってはゆっくりの子もいますので、その子のペースに合わせて進めてみてくださいね。
STEP4:バランスをとるのになれてきたらペダルをつけてみよう!漕ぎ出しはゆるい坂道を利用するのも手
足をつかずに長く乗れるようになってバランスをとるのが上手になってきたら、ペダルを漕ぐ練習を始めましょう。
漕ぐ強さや速さになれたり、漕ぎながらバランスをとる練習になります。
この段階では、漕ぎ出しからさせてはいけません。
実は、自転車の中で漕ぎ出しが一番難しいんです。
漕ぎ出しはあとで練習しますので、この段階では、漕ぎ始めはパパやママが後ろから押してあげるか、ゆるい坂道を利用するといいですよ。
我が子たちは、漕ぐ練習を始めるとタイヤや足元が気になるのか、結構したをみていることが多かったです。
でも、実際自転車乗るときに下を見ていたらめちゃくちゃ危険。
- しっかりと前を見る。
- フラフラしないで走る。
を徹底して教えていきました。
初めは真っ直ぐに走る練習から始めて、なれてきたらカーブを曲がる練習もしていきましょう。
子どもによっては、ハンドルをどちらに傾けたらどちらに曲がるかの感覚が分かっていないこともありますのでまずはそこから確認していきましょう。
ブレーキをかける練習も合わせてやるといいですね。
長く乗れるようになってきたら最終段階に進んでいきます。
- ペダルを漕ぐ練習をする
- 漕ぎ出しは後ろから押して手伝ってあげる
- 漕ぎ出しは坂道を利用するのも手(急な坂道や車道はNG!)
- しっかりと前を見て走る
- フラフラしないで真っ直ぐ走る
- 直線に慣れてきたらカーブを曲がる練習もする
STEP5:漕ぎ出しが一番難しい!漕ぎはじめの練習は一番最後でOK
先ほど、自転車は漕ぎ出しが一番難しいと言いました。
大人でも漕ぎ出しってふらつくことがあります。
片足はペダルに乗せて不安定な状況だし、手や足にギュッと力を入れて漕ぎ出す必要があります。
バランスが悪い上に力も必要なので、漕ぎ始めが実は一番難しいんです。
なので、漕ぎ出しは自転車の扱いになれてきてバランスの取り方もわかってきて漕げるようになってから、一番最後に教えています。
ただ、子どもによってはここまでくる間に自然とマスターできている場合もあるので、その場合は省略で大丈夫です。
漕ぎ出しを教える時は
- しっかり前を見て
- 手と足にギュッと力を込めて
がポイントです。
慣れるまで初めのうちは後ろからそっと押してあげてもいいかもしれませんね。
できた!が子どもの自信になって頑張れます。
- 漕ぎ出しは難しい!
- 慣れるまでは押してあげるなど手伝いを
- しっかり前をみて漕ぎ始める
- 手足に力を入れて漕ぎ始める
京都で自転車の練習ができる場所は?
最近は公園や広場が自転車乗り入れ禁止になっていることも多く、子どもが自転車練習をすることができる場所が限られていますよね。
小さな子どもも安心して遊ぶことができるので、公園で自転車を禁止する理由もわかるのですが、自転車どこで練習したらいいの?ってなりますよね。
自転車の練習には、できるだけ凸凹していない道路や広場があると練習しやすいです。
京都で子どもが自転車練習をすることができる場所を紹介します。
お近くの方は行ってみてくださいね。
鴨川の河川敷
鴨川の河川敷は遊歩道が整備されています。
場所によっては広くなっている場所や舗装されている場所もあり、自転車の練習にぴったりです。
車が乗り入れない場所なので、車に引かれることなく練習できるのもいいところです。
大きなお兄さんがMBXの練習をしていることもありましたが、小さい子を避けてくれたり譲ってくれたりして優しかったです。
ただ、川の近くということもあるので川に落下してしまったり、他の歩行者の方や自転車にぶつからないように子どもから目を離さず注意してくださいね。
また、場所によっては乗り入れを禁止している地域もありますので、現場の標識などを確認の上遊んでくださいね。
市役所前広場
京都市役所前には広々とした広場があります。
最近整備されてさらに綺麗になりました。
この広場内ではスケートボードは禁止されているものの、自転車やボール遊びは禁止されておらず、よく自転車の練習やボール遊びをする親子を見かけます。
ごくたまに近くを車両が通過することもありますが、車道に面しているわけでもなく人が頻繁に通行する場所でもないので比較的伸び伸びと練習することができます。
ただ、全く人や車の出入りがないわけではないので、お子さんからは目を離さず見守ってあげてくださいね。
この地下にはゼスト御池もあるので、ちょっとした休憩やランチをしたり買い物にも便利です。
コロナ禍になってからはイベントは行われていないようですが、以前は休日には広場でイベントを行うこともあり、その場合は使えないこともあるのでお出かけの場合はご確認の上お出かけくださいね。
大宮交通公園
大宮交通公園が整備され、今までカートが走っていた場所で自転車の乗り入れができるようになりました。
本物の道路のような環境なので、子どもたちが自転車を練習したり、交通ルールを学ぶのにぴったりです。
遊具やおもしろ自転車もあるので、自転車練習に飽きてしまっても遊べるのも嬉しいです。
隣接した駐車場があるので、自転車を車に積んでいくこともできるので近くに練習場所がない方にもいいですよね。
補助輪が外れてからも思う存分乗り回せるので子どもにとっては楽しいみたいです。
ただ、特に休みの日は他の子どもたちも多数自転車に乗っており、歩行者や小さい子も訪れるのでこちらも事故にならないようにお子さんからは目を離さないように気をつけてあげてくださいね。
大宮交通公園はどんなところか、記事でも紹介しているのでぜひみてみてくださいね。
梅小路公園
梅小路公園内の舗装された道路では自転車の練習に利用することができます。
ただし、芝生広場内は自転車の乗り入れは禁止されているので注意が必要です。
休みの日には人の往来も結構あるので、人には十分に気をつけてください。
梅小路京都西駅前が広場になっているので広く使えてオススメですよ。
遊具のある公園や京都水族館や鉄道博物館、スタバなども近くにあるので、自転車の練習に飽きたら息抜きに遊んだりもできるので便利です。
まとめ
子どもの自転車の補助輪を外すには練習が必要です。
従来の教え方だと教える側の親としても体力や忍耐力がかなり必要になりますし、時間も結構かかると思います。
最近は、子どもが安全に思う存分自転車を乗り回す環境が少なくなっています。
なので、初めから補助輪をつけずに自転車の乗り方を教えてしまう方法がオススメです。
もちろん、すでに補助輪を付けている方が補助輪を卒業するときにも使えます。
後ろの荷台を親が抑えつつ走らせるような以前の方法と違って、親の体力をあまり削られることもなく、支えておく力も必要なくほぼ見守っているだけなので、ママにでも簡単にできちゃいますよ。
ポイントをまとめると・・・
この記事では、京都市内で自転車の練習にぴったりな場所も紹介しました。
ぜひ試してみてくださいね。
コメント