![](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2019/12/F80F5B4C-49B1-481C-82BA-9131D030F0FB.png)
- 子どものプラレールが増えてきた。
- どう片付けたらすっきりする?
- 子どもがお片付けしやすい収納ってどうしたらいいの?
そんなお悩みを解決します。
【すっきり片付けたい!】子どものプラレールがゴチャゴチャしてしまう。
![プラレールの線路が散らかっている](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/7396C875-61C0-47DA-BDD0-C20CD2AD8B10.jpeg)
子どもに大人気の電車おもちゃ「プラレール」
在来線から新幹線、モノレールにリニアなどバラエティ豊かな車両に加えて、レールの種類も情景部品も豊富なので自由に組み合わせて無限の楽しみ方ができ子どもは夢中になって遊びますよね。
そんな楽しいプラレールですが、ママたちを悩ませる問題が一つ・・・
それはお片付け問題です!
プラレールは車両の種類がたくさんあるので子どもも大人もマニア心をくすぐられ、どんどん欲しくなっちゃいます。
そんなに買ってあげてるつもりでなくても、じいじやばあばに買ってもらったりプレゼントでもらううちにどんどん増えていくご家庭も多いのではないでしょうか?
しかし、車両は結構場所をとるためどんどん増えてくるためお片付けの方法や収納場所に頭を悩ませるママも多いです。
また、レールの形状や長さがたくさんあるため、どうやったら綺麗に収納できるか頭を悩ませてしまいます。
みなさんどのように収納されていますか?
- ちょうどぴったりの大きさの収納がなかなかない
- 長いレールの収納場所に困る
- 細かいレールの収納場所に困る
- 見た目にすっきり
- 子どもが片付けやすい・取り出しやすい
- レールと車両を一つの場所にまとめたい
他の方に収納方法を聞くと、
![](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
収納ケースにまとめて入れているよ。(レールも車両も)
![](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2019/12/F80F5B4C-49B1-481C-82BA-9131D030F0FB.png)
ジップ付き袋に車両ごとに分けて入れている。レールも種類ごとに分けて入れているわ。
![](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2020/10/101A7746-AE3F-4BEB-9400-9DB46B29B8A4-150x150.jpeg)
専用の収納棚をDIYしたよ!
なんて声も聞かれたのですが、
![](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2020/12/BF60C960-6EA1-465B-9E40-2876143DED37-150x150.jpeg)
種類ごとにジップ付き袋に片付けるなんて凄すぎる!我が家には難易度高すぎ!無理ゲーだ・・・
DIYもすっきり収まりそうで惹かれるけど、ハードルが高いなあ〜
何しろものをできるだけ増やしたくない・・・
我が家は狭小住宅なので、できるだけおもちゃは増やさないようにしているんですが、ムスコがかなりプラレールにお熱でして、毎回プレゼントはプラレールを所望されるため、かなりの量が溜まってきてしまいました。
そして、子どもに使いやすく・お片付けしやすい、プラス、コンパクトに収納できる方法を日々考え試してきました。
今回は、そんなプラレール収納を日夜研究し、できるだけコンパクトにまとめるべく研究し尽くした私が、
- 100円ショップ
- 無印
- プラレール専用品
を試して収納したメリット・デメリットと実際に採用している方法をご紹介したいと思います。
【無印】ポリプロピレンケースに収納
レールや車両が少ないうちは、無印のポリプロピレンケースに種類別に分けて収納していました。
\車両の収納はコレ!/
\レール収納には仕切りのついているこれが便利/
\高さのある駅や情景部品はコレ/
使い分けています。
収納方法・メリット
子どもが自分でお片付けできる工夫としては、
ここに片付けて欲しいというところに車両の絵を書いて貼ったり
レールの絵を書いて貼ってあげる
![収納ケースに車両の絵を貼る](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/C69AC8A7-60C6-4C3E-9851-A71A0CED7C3B.jpeg)
そうすることで文字がまだ読めなくても、どこに片付けるかがわかりやすく、遊び感覚でお片付けができるので
定点管理の習慣が身につきます。
この方法で、ムスコは2歳時点でも綺麗にお片付けできていましたよ。
車両は、1段に最大4編成が収納できます。
![無印収納ケースにプラレール車両を収納](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/B740094A-587C-4A37-A68D-BCF29C23DEF3.jpeg)
実際はプラレール車両が縦に3両入らないのに、引き出しに書いた絵は3両分書いてある理由は、ダイソーのミニトレインをいっしょに収納していたからです。
半透明なので、外からでもどの車両が入っているか見やすいです。
![無印収納ケースはプラレール車両が見やすい](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/8E0A9199-EA97-4944-B839-6EECCB769C8B-800x447.jpeg)
高さのある駅などの情景部品も違う高さのケースに収納することができます。
しかも、引き出し式なので開けた時も見易い、取り出しやすくて良い!
![無印収納ケースにレールも収納](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/B454FEBE-F4E6-4C07-AB50-DE474A6E889C.jpeg)
ケースがスタッキングできるので、レールと車両が一緒のところに収納できるのも良いところ。
ブロックなど他のおもちゃ収納もできる限りこのケースで統一しているので、他のおもちゃとも同じ場所に収納できるのですっきり収納を実現。
ポリプロピレンケースはプラレールを使わなくなっても、他の収納に使いまわせるので汎用性が高いのが良いところ。
問題点
プラレールの一般的な3両を繋いだままでは収まらないので、1両外して斜めにしていれたり、別の列に収納する必要があり、すっきり収納できない。
レールの種類が増えてくると、長くてケースに収まらないものが出てくる。
坂レールとか、グネグネ線路とか。
【100円ショップ】レールをざっくりまとめて収納
![100円ショップ布製収納ケース](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/6073E68A-6E6E-48B1-9D1C-FB2F23D22D79-800x550.jpeg)
100円ショップで300円で購入した布製収納ケースを使った収納です。
この中にレールをざっくり仕分けして収納しています。
収納方法・メリット
ダイソーで購入したこちらの布製収納ケースを使っています。
これに、牛乳パックや紙袋で仕切りを作って中身を仕分けできるようにしています。
仕分けしたことでみやすくなったので、取り出しやお片付けもしやすく、見た目も綺麗でコンパクトになりました。
これを、おもちゃ収納に使っているカラーボックスに入れて収納しています。
①牛乳パックの上3cmくらいを切り落とす
![牛乳パックをカット](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/D30C2F6A-8592-4732-9F38-DB21FCA6F7D5-800x646.jpeg)
お好みの包装紙などで包むと、みためおしゃれになります。
②レールの種類のラベルを貼り付ける
牛乳パックを切って余ったところを使って、ラベルを作ります。
![レールの絵を書く](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/08574A2D-169F-4774-B808-F79C5B00C144-800x518.jpeg)
![カットした牛乳パックに貼り付ける](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/E1F9E4C7-FD85-4C44-9B3E-E979E4D87F4C-800x707.jpeg)
こうすることで子ども一人でもお片付けしやすくなり、綺麗を維持できます。
②牛乳パックをマステでつなぐ
バラバラに動くと収納しにくいので、マステで貼って固定します。
③紙袋は取手を取って、内側におる。
小物系を収納するために紙袋を使います。
![取手を内側におった紙袋](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/F53F7525-39AB-48A5-AA5C-0A7CE6608E5B-800x535.jpeg)
④全て組み合わせとこんな感じになります。
![100円ショップ商品を使ったレール収納](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/88277517-1E0C-4237-B9E0-BA231C70F475-800x470.jpeg)
グネグネ線路や坂レールなどの長いレールは、この布製収納ケースやカラーボックスにも斜めにしか収まりません。
なので、余った牛乳パックの切れ端で一応まとめてあげてから最後に重ねる感じで収納しています。
![長いレールも収納できる](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/4CDDEE6D-6820-460A-8236-29806393D18D-800x477.jpeg)
これがあることで、持ち上げて運ぶ時に落ちてしまったりと言ったことがなくなりました。
これを、カラーボックスの棚に収納してお片付けは完了です。
![100円ショップ布製収納ケース](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/6073E68A-6E6E-48B1-9D1C-FB2F23D22D79-800x550.jpeg)
問題点
今のところ、レールの収納方法としては最高なんですが、車両がカラーボックスのサイズに合わないので同じカラーボックス内に収納できないのが悩みの種・・・。
理想は、レールと電車が隣に収納できたら良いんですが・・・
【専用品】プラレール トレインケースを活用
収納に行き詰まっている時に、発見したこれ!
プラレールから、専用のトレインケースが販売されていることを知りました。
収納ケース、これ以上ものを増やしたくない!置く場所あるんか?という疑問もありましたが、ただただすっきり片付けたかったので、購入してみました。
定価が3,080円とかなりお高めなのですが、アマゾンだと1,800円くらいで、定価よりもお安く購入することができるのも購入を決めた理由の一つです。
収納方法
さすが専用品!
車両がすっきり収まるサイズ感。
![プラレールトレインケースに車両を4編成いれたところ](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/3E94CBC0-CF5D-4184-B0D7-9C5F985E3217.jpeg)
左側の青いボタンを押さないと引き出しは開かない仕組みになっていて、これは子どもによってはイライラする原因にもなるかもしれません。
横置きではスタッキングもできるので車両の数が増えても買い足していくつか重ねて収納が可能です。
縦置きも横置きもできて、縦置きすればディスプレイとしても使える。
![プラレールトレインケース縦おき](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/CEFF6550-A5C5-46A7-9976-DA85C3CEAE90-800x507.jpeg)
ただ、縦置きはスタッキングできないし、縦のまま引き出しを開けると車両が飛び出してきてしまいます。
![プラレールトレインケース縦おきは車両が飛び出す](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/A5EE767A-60AA-4A06-84D3-0ED39EA5B9A3-800x489.jpeg)
収納として使わない時は、車両基地やトンネルとしてレールの一部として使えるのも魅力的。
![](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/53090478-7299-4CDE-8AE5-1C36918AC651-800x208.jpeg)
よく考えられています。
ただ、我が家で所有しているモノレールの車両は高さが高すぎて引き出しが閉まらない状態。
無理に閉めると閉まるけど、上部が浮いてしまいます。
![トレインケースにはモノレールは治らない](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/A3596AFE-3B3E-4876-A0A3-AA4D80608C69.jpeg)
これは、横向きにも入らず収納断念・・・
高さによっては、他にも収納できないものがありそう。
問題点
専用品だけあって、サイズもぴったりでお片付けしやすく
意外にサイズが大きく、これを収める場所がないのが難点。
カラーボックスにもサイズが合わず収まらない。
奥行き方向も飛び出しちゃうし、イマイチスッキリ収まりません。
![カラーボックスには収まらない](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/BCB323D7-F970-49F0-A039-CA7EC2E3DFDF.jpeg)
隙間収納として、縦にもスタッキングできたら良かったかも!
ただ、縦置きはそのまま引き出そうとすると車両が飛び出します。
あと、引き出しの透明度が低いので、入れてある車両が何なのか外からは分からないです。
![プラレールトレインケースは中身が見えにくい](https://kyoto-baby-love.com/wp-content/uploads/2021/03/29E0FD21-B0E6-4885-855D-909CC4A90EB5-800x381.jpeg)
なので、ラベリングは必須になります。
まとめ
プラレールは、子どもが自由に線路を組んで、大好きな列車を走らせることができ、夢中になれる工夫がいっぱいのおもちゃです。
ただ、レールには様々なタイプがあること(長さや形状)、車両の長さが一般的に家庭にある収納の長さと合わないので収納には苦労してしまいます。
結局は、プラレールに合うように作られた専用品か理想の大きさに作れるDIYが一番綺麗に収まるのでしょうが、汎用性や居住スペースを考えると我が家ではちょっと難しいです。
今回は、100円ショップ・無印・プラレール専用品を使って様々に収納を試した結果を紹介しました。
- メリット
- 安価に収納を作れる
- レールが綺麗に収まる
- デメリット
- 車両の収納が課題
- メリット
- リビングにおいても違和感のないすっきりした見た目
- 外からも内側も見やすく取り出しやすい
- 線路と車両を同じ場所に収納できる
- デメリット
- 長い線路は収納不可能
- 車両の収納は完璧!
- 大きいトレインケース自体を収納する場所や、レールの収納が課題
以上の結果から、100円ショップでのレール収納と、無印良品のポリプロピレンケースを使った車両収納の組み合わせが一番すっきりし、子どもにも遊びやすい・片付けしやすい収納かなと感じました。
ただ、この場合は車両が3両つなげたままでの収納ができないので、今後も研究を続けていきたいと思います。
以上です。
コメント