- 十三参りってどんなお祝いなの?
- いつ、どうやってお祝いする?
- 女の子だけ?男の子もするの?
そんな疑問に答えます。
関西では七五三よりメジャー!?十三参りはどんなお祝い?
子どもの成長を祝う行事ってたくさんありますよね。
伝統的に昔からお祝いされているものから、その地域特有のもの、最近やるようになったものまでたくさんあります。
その中でも、今回は「十三参り」について紹介します。
十三参りは、子どもの成長を祝い、将来の開運や多福を願う行事です。
同じように、子どもの成長を祝う行事として全国的に行われているのが「七五三」ですが、こちらは関西ではそれほど歴史は古くなく、十三参りの方が歴史があり重要とされてきました。
十三参りは、京都が発祥と言われ関西では伝統的に行われてきたお祝いですが、一昔前までは全国的には一般的ではありませんでした。
ただ、最近では関西以外の地域でもお祝いをする家族が増えてきているようです。
確かに、七五三を過ぎてしまうと子どものお祝いで目立ったものは無くなりますし、(中学、高校と入学卒業などは次々にやってきますが汗)家族が集まってお祝いするのにはいい機会にもなりますよね。
十三参りは、その名の通り13歳でお祝いします。
13歳と言う年齢は、
- 昔は元服し、大人になる年齢
- それまで着ていた子ども用の着物から大人の寸法(本裁ち)になる年齢
- 厄年を初めて迎える年齢
であるため、子どもの成長を祝い、厄を払ってこれからの開運などを祝うようになったと言われています。
では、この十三参りについてもっと詳しく見ていきましょう。
十三参りは何歳でお祝いするの?早生まれの子どもは?女の子だけ?男の子は?
上でもすでに述べたとおり、十三参りはその名の通り13歳で祝うお祝いです。
ただし、他の日本の行事と同じように、13歳と言う年齢は数え年での13歳ですので、現在の年齢(満年齢)で言うと11歳〜12歳になります。
十三参りというと女の子の着物のイメージが強いかもしれませんが、大人になるための通過儀礼の意味合いもありますから、もちろん男の子もお祝いします。
お祝いの日として正式には旧暦の3月13日と決まっています。
旧暦は今の暦(新暦)でいうところの4月13日くらいになります。
ただ、4月13日というと新学期がスタートしている時期でもあるので、春休みにお祝いをする方が多く、3月13日〜5月13日くらいにお祝いされる方が一般的です。
区切りがいいからか
十三参りは「中学に入学する春」に寺社に参拝しお祝いする
方が多いです。
早生まれの子もそうでない子も大体そのように祝っていたかと思います。
節目なので覚えやすいですが、忙しい時期ですよね。
ただ、数え年を正確に数えると、多くの子どもは
「小学6年生になる春」
となります。
早生まれの子どもは「中学に入学する春」になりますね。
ただ、最近では春以外の季節にも
- 春と秋の2回
- 一年中祈祷を受付している
のような寺社も増えておりますので、お子さんのお祝いが近づいてきたら問い合わせてみるといいと思います。
秋にお祝いする場合は、兄弟の七五三と一緒にできることもあります。
兄弟で一緒に着物を着る機会は普通はあまりないと思うので、記念に残りますよね。
写真映えもしますし。
また、最近では満年齢でお祝いする方も増えているようです。
みんなで子どもの成長を祝えることは何より喜ばしいことですから、ご家庭の事情によって時期や年齢に前後はあるかもしれませんが、あまり拘らなくてもいいのかもしれませんね。
十三参りはどこでお祝いするの?何を着る?
京都では十三参りは嵐山の法輪寺に参拝します。
京都には有名なお寺や神社がほかにもありますから、最近は他の寺社にお参りに行かれる方も多いようですが、法輪寺はやはり別格というか、十三参りの聖地ともいうべき特別な場所!
お近くなら是非ともお参りしてください。
ここは、御本尊に虚空蔵菩薩様がお祀りされており、京都の人は法輪寺を「こくぞうさん」と呼んでいます。
この虚空蔵菩薩は菩薩の中で十三番目に生まれたとされており、これが十三参りの名前の由来とも言われています。
虚空蔵菩薩とは「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩」という意味で、十三参りをした子どもは知恵を授けていただけるという言い伝えがあります。
ほかにも面白い言い伝えがあるのですが、それはまた別の機会に書こうと思います。
このように、京都では法輪寺が一般的ですが、そのほかの地域ではお近くの寺社にお参りしましょう。
こだわるなら十三参りの由来となった虚空蔵菩薩を祀っているお寺を探してみるのもいいかもしれませんね。
お参りの際には、着物を着るのが雰囲気が出てオススメです。
十三参りの由来の通り、十三参りに着る着物は今まで七五三で着ていたような子ども用の着物を卒業します。
大人と同じように着物を仕立ててもいいですし、今はレンタルも充実していますからレンタルを利用してもいいですよね。
レンタル店を利用してもいいですし、写真館で写真とセットになっているものを利用するのもいいですね。
もちろんスーツやワンピースなどの洋装でもOKです。
十三参りは誰とお祝いする?祖父母も招くべき?
十三参りは数え年で13歳になった男女が寺社にお参りし、これまでの成長に感謝し、これからの幸福を願う行事です。
必ずしも宴席を設けなくてはいけないとか、誰を招かないといけないという決まりは特にありません。
ただ、法輪寺での参拝の後に聞いた説法の中で心に残るものがありました。
これまでの成長に感謝してください。
帰ったら親御さんにありがとうと言葉で伝えてください。
親としてはこれまで元気に育ってくれたことに感謝し、成長を祝う節目のお祝い行事でもあります。
一方で、子どもにとっても大人になるという節目の行事、そしてそれを感謝するという意味合いもあるようです。
ですから、普段から見守ってくれる祖父母を招いて感謝の気持ちを伝えてもいいかもしれませんね。
子どもの成長を祝う行事はこれ以降めっきり少なくなりますから、みんなが集まるいい機会にもなるでしょうし、子どもにとっても思い出に残ると思います。
【体験談】京都嵐山の法輪寺での十三参りはどんな感じ?言い伝えや注意点は?
京都にある法輪寺で子どもの十三参りのお参りに行ってきました。
その体験談を後ほどアップしたいと思います。
まとめ
十三参りは京都発祥で関西を中心に行われてきた行事です。
子どもが数え年で13歳になる春に大人への通過儀礼として行われてきました。
最近では関東や全国にも広まっています。
大人と同じにしつらえた着物でお寺をお参りし、お祝いします。
本来は旧暦の3月13日(新暦の4月13日頃)にお参りしますが、最近は3月13日から前後1ヶ月の期間を設けていたり、春(3月〜5月)と秋(10月〜11月)の2回としているお寺もあります。
また、一年中受け付けているところもありますので、各寺社にお問い合わせしてみてください。
コメント