
- 東映太秦映画村がおトクに遊べる方法はある?
- 割引は誰でも使えるの?
- 赤ちゃん連れでも大丈夫?
- 駐車場や駐輪場はある?
そんな疑問に答えます。
息子が忍者にハマっています。
どうやら幼稚園でも流行っているようで、毎日幼稚園で忍者修行が行われているようです。
絵本や想像だけでなく本物(作り物だけど・・・)も見せてあげたいなと思ったんですが、忍者といえば甲賀か伊賀までいかなあかんのかな?・・・(悩)
調べ始めると、なんと京都にも忍者体験ができる場所がありました!
東映太秦映画村は忍者のショーやアトラクションがたくさん楽しめるんです。
私が子どもの頃に行った印象とだいぶ変わっているようです。
これはもってこい!ということで実際に行ってみました。
おトクに遊べる方法やアクセスについても調べてみたのでシェアします!
※この記事は、料金やアクセスなどの下調べ記事です。
実際の映画村の様子については別記事にまとめていますのでこちらの参照くださいね↓↓
東映太秦映画村の入場料金は?アトラクションは別料金?営業時間は?

営業時間はこちらです。
9:00~17:00
※冬季は10:00~17:00
基本的に火曜日の定休日が多いですが不定休のこともありますので、ご確認の上お出かけくださいね。
公式サイトから確認できます。
早い目の時間から遊べるのは嬉しいですね。
一方、映画村の入場料は以下の通りです。
大人 | 中・高生 | 子ども(3歳以上) |
---|---|---|
2,400円 | 1,400円 | 1,200円 |
※団体、障害者割引あり
※村内が密にならないように入場制限をすることがあります。
2019年に密かに値上がりしていました。
チケットは、映画村の入り口で並んで購入するのですが、休日などは結構並んでいることもあります。
WEBチケットをあらかじめ購入していけば、列に並ばなくても済み、スムーズに入場することができますよ。
ただ、WEBチケットだと各種割引が使えませんのでご注意ください。
割引に関しては、もうちょっと後で書いていきますね。
東映太秦映画村の入場チケットでできることは限られています。
- オープンセットの散策
- パディオス内の展示見学
- 各種ショー
- アニメギャラリー
- 映画文化館
- 美空ひばり座
展示物を見学したり、村内の散策や俳優さんのショーなどは入場料だけで楽しむことができます。
仮面ライダーやプリキュアのショーをやっていることもあるので、そちらが目的の場合は入場料だけでも楽しめると思います。
ただ、アトラクションを楽しもうと思ったら別料金が必要になってきます。
アトラクションは別料金。

映画村内のアトラクションを利用する場合は、入場料とは別に費用が必要になります。
大人・子どもともに同料金です。
有料のアトラクションは2021年11月現在で以下の13種類あります。
アトラクション名 | 利用料金 |
---|---|
謎解き迷路 まぼろし砦 | 500円(3歳以上) |
史上最恐のお化け屋敷 | 500円(3歳以上) |
しまじろうと うずまさにんじゃ だいさくせん | 子ども1,600円(2歳から小学2年生) 保護者(16歳以上)800円 |
からくり忍者屋敷 | 600円(3歳以上) |
立体迷路 忍者の砦 | 400円(3歳以上) |
レーザーミッション 脱出の城 | 500円(3歳以上) |
忍者修行道場 刀でGO | 400円(3歳以上) |
太秦トリックアートの館 | 500円(3歳以上) |
天空クライミング 忍登-SHINOBORI- | 1200円(3歳以上) |
手裏剣道場 | 本格手裏剣(13歳以上)1プレイ500円 ゴム手裏剣 1プレイ300円 |
當り矢(矢場)※土日祝とGW,春夏冬休みのみ | 300円(5本) |
鬼退治※土日祝とGW,春夏冬休みのみ | 300円 |
他に
・変身体験
・キャラクターなりきり写真
もあります。
※団体むけの体験教室も有料となります。
こんなにたくさんあるんです。
東映太秦映画村をおトクに!使える割引は?
入場料の他にもアトラクションも有料となると、意外とお金がかかってきますよね。
少しでもおトクになる方法がないか調べてみたので参考になさってみてください。
年パスは発売中止に
以前は販売されていた年パスは現在は発売中止されています。
今持っている方は使えるみたいですが、新たに買うことはできないようですね。
再販の場合は、また公式サイトで告知されるそうです。
対象のアトラクションを3〜4つ楽しむなら「アトラクションパス付き入場券」がおトク

有料のアトラクションは、大人も子どもも1回400円〜600円になっています。
映画村では、有料アトラクションのうち主要7つのアトラクションが何度でも楽しめる「アトラクションパス」を販売しています。
3歳以上 1,600円
アトラクションパスで楽しめるアトラクションは以下の表の通りです。
アトラクション名 | 利用料金 | 3歳未満の利用 |
---|---|---|
謎解き迷路 まぼろし砦 | 500円(3歳以上) | × |
史上最恐のお化け屋敷 | 500円(3歳以上) | × |
からくり忍者屋敷 | 600円(3歳以上) | × |
立体迷路 忍者の砦 | 400円(3歳以上) | × |
レーザーミッション 脱出の城 | 500円(3歳以上) | × |
忍者修行道場 刀でGO | 400円(3歳以上) | × |
太秦トリックアートの館 | 500円(3歳以上) | ○ |
これなら、アトラクションを3〜4回利用すればお得になりますね。
ちなみに、一つのアトラクションあたり10分から長くても20分くらいで遊べます。
子どもたちは気に入ったら何度でも遊びたがりますし、一日遊ぶなら絶対お得ですね。
アトラクションパスは入場券が別に必要ですが、アトラクションパスつき入場券も販売しており、こちらは入場券にプラス1500円すると購入できますので、別々に購入するよりも一人当たり100円さらにおトクになります!
フリーパスは、上の写真のように手首に巻くタイプになっています。
クレジットカードでのお支払いでポイント分おトクに!

東映太秦映画村では、チケットの購入にクレジットカードや電子マネーを使うこともできます。
- クレジットカード
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメックス
- ダイナーズクラブ
- ディスカバー
- 電子マネー
- iD
- QUICPay
- ユニオンペイ
- WAON
- nanaco
- PiTaPa
- ICOCA
- 楽天Edy
現金で支払うよりも、クレジットカードや電子マネーのポイント(dポイントや楽天ポイントなど)が溜まるのでポイント分がお得になりますよね!
お支払いはぜひクレジットや電子マネーで支払いましょう。
入場料に使える割引をチェックしてもっとおトクに!
東映太秦映画村では、他にも入場券に使える割引があります。
以前使えていたクラブオフやベネフィットステーションの割引率の高いチケットは現在なくなっていました。
残念。。。
現在は概ね1人あたり最大200円の割引を受けることができます。
京都市営地下鉄や嵐電の1日乗車券などのフリーチケットを提示(大人200円、子ども100円)
東映太秦映画村は、嵐電やJR、市営地下鉄とのアクセスもいいです。
これらの1日乗車券などのフリーパスを提示することで、映画村の入場券が大人200円、子ども100円の割引になります。
交通費も入場料もお得になって嬉しいですね( ^ω^ )
JAFの割引(大人200円、子ども100円)
JAFはロードサービスを24時間お得な料金で受けられる会員制のサービスになります。
車を所有している方は入っている方も多いかと思います。
JAFでは、提携しているホテルや娯楽施設などで会員証を提示すると割引が受けられるサービスも行っています。
JAFの会員証を映画村のチケット売り場で提示すると大人200円、子ども100円の割引を受けることができます。
意外と知らずに入っていたという場合もあるので、ぜひお出かけ前にチェックしてみてください。
HISクーポンを印刷して提示(大人200円、子ども100円)
大手旅行代理店のHISが割引クーポンを発行しており、誰でも利用することができます。
クーポンを印刷し、チケット売り場で提示することで大人200円、子ども100円の割引を受けることができます。
誰でも利用できるので、ぜひ使ってください。
家にプリンターがない方でも、コンビニのネットプリントで簡単に印刷することもできますよ。
タイムズクラブの割引(大人200円、子ども100円)
レンタカーやカーシェアのタイムズクラブの会員になっている方の割引もあります。
タイムズクラブの会員証を、映画村のチケット売り場で提示することにより大人200円、子ども100円の割引を受けることができます。
会員登録は無料ですし、他に使える割引もあるのでお持ちでない方は登録することでお得になりますよ。
↓下のリンクから会員登録できます。
エポスカードの割引(大人200円、子ども100円)
クレジットカードのエポスカードの会員割引もあります。
エポスカードの会員サイトからクーポン券をプリントアウトし、入村券購入時に提出することで大人200円、子ども100円の割引を受けることができます。
エポスカードは入会費や年会費が永年無料な上に様々な割引も受けられるのでとってもお得です。
1枚持っておいて損はないですよ
↓↓下のリンクから入会すると2000ポイントもらえてなおオトクに!

京都水族館や鉄道博物館の当日入場券の提示で割引(大人200円、子ども100円)
京都水族館や鉄道博物館の当日入場券を映画村のチケット売り場で提示することで割引を受けることができます。
「当日入場券」であれば、映画村を訪れる日とは別の日のものでも大丈夫です。
逆に、映画村のチケットを水族館や博物館で提示しても10%の割引を受けることができますので、入場券は使用後も大事にとっておいた方がいいかもしれません。
東映株式会社の優待券(2枚で1人入場無料)
東映株式会社の株主優待券を使うこともできます。
株主になることで、持ち株数に応じた優待券をいただくことができます。
東映太秦映画村では、優待券2枚で1人が入場することができます。
東映太秦映画村は再入場できる?お弁当は持ち込みOK?

東映太秦映画村を一度退場してしまうと、再入場は基本的にできません。
なので、外での用事やお昼ご飯の買い出しなど必要なことはあらかじめ済ませてから来場するようにしましょう。
お弁当は持ち込みOKで、食べるためのベンチは十分あります。

ただ、広場に敷物を強いて食べるのはできないのでご注意ください。
映画村内では軽食やおうどんやカレーなどの飲食店もあります。
そんなに高額な設定にはなっていませんが、お弁当を持ち込んだ方が隙間時間に食べれたり、並んだり待ち時間もなく食べれて子連れにはオススメです。
持ち込むことで準備や帰った後の片付けは少し大変になりますが、節約にもなりますね。
東映太秦映画村のアクセスは?

東映太秦映画村のアクセスは、鉄道やバスなどの公共交通機関も便利になっています。
- JR「花園」駅より徒歩13分
- 嵐電「太秦広隆寺」駅より徒歩5分
- 京都市営地下鉄「太秦天神川」駅より徒歩12分
- バス停「太秦映画村道」「太秦広隆寺前」より徒歩5分、「太秦映画村前」すぐ
- 京都バス:
- 62・63・64・65・66・67系統
- 72・73・74・75・76系統
- 81・85・86系統
- 市バス:
- 11・75・91・93系統
が利用できます。
東映太秦映画村の駐車場はある?近くの安いパーキングはどこ?
東映太秦映画村には隣接した広い専用駐車場があります。
ただ、最大料金の設定がなく、時間で料金が上がっていくので長く滞在すればそれだけ料金が高くなってしまいます。
利用時間 | 乗用車 |
---|---|
30分 | 300円 |
1時間 | 600円 |
1時間半 | 900円 |
2時間 | 1,200円 |
2時間半 〜6時間 | 1,500円 |
6時間半 | 1,800円 |
7時間 | 2,100円 |
なので、滞在時間が長くなりそうな場合は、近くの最大料金設定があるパーキングを利用するのが安心かもしれません。
例えば、近くの太秦映画村「南」パーキングは昼間最大(平日)500円、1,000円やし、太秦映画村「北」パーキングも同様です。
もうちょっと歩いてもよければさらに料金は下がってきます。
「タイムズのB」というサイトを使うと見つけた駐車場を予約もできるので混んでいて止められないってこともなく安心ですよ。
↓↓\\タイムズBは下のリンクからチェックすることができます//
東映太秦映画村には自転車でも行ける?駐輪場はある?
我が家は市内なので映画村まで自転車でいけないこともない距離です。
でも、駐輪場の情報って映画村のどこをみても書いてないんですよね・・・困った。
だけど、実際に太秦映画村に駐輪場はあります!
しかも無料です。
場所は、入場口の向かって左側(南側)に団体入口の門があるのですが、その門の近くになります。

駐輪場の看板はめちゃくちゃ小さくて、初めて行く方には分かりづらいかもしれないです。
分からなければスタッフの方に聞くとおしえてもらえますよ。
台数もたくさん止められます。
なので、観光でレンタサイクルを利用の方も地元の方も自転車で行ける距離の方はお天気が良ければサイクリングがてあら自転車で訪れるのもいいですよね。
ちなみに、駐輪場は屋根なし・ラックなしの平置きです。
京都市内からは20分くらいでいくことができます。
東映太秦映画村に授乳室はある?ベビーカーの貸し出しは?コインロッカーは?

太秦映画村に行ってみたいけど、下の子がまだ小さいし大丈夫かな?というパパ・ママもいるかと思います。
太秦映画村には、授乳室やおむつ替えの設備もしっかりとあります。
入場口から入るとそこが「パディオス」という建物になります。
パディオスに入って右側にインフォメーションがありますので、その奥に授乳室があります。
インフォメーションの方に一声かけてからご利用ください。
また、おむつ替えのベッドもパディオス内のトイレにあります。
村内のトイレには設備がないこともありますので、ここでしっかりと赤ちゃんをケアされてから入村されるのが安心です。
映画村では、ベビーカーの貸し出しもありますので、同じくインフォメーションに声をかけてみてください。
コインロッカーもパディオス内にありますので、大きな荷物や持ち歩く必要がないものは預けておくと身軽で映画村を満喫できますね。
迷子の時もここでご相談ください。
まとめ
映画村の入場料は以下の通りです。
大人 | 中・高生 | 幼児(3歳以上) |
---|---|---|
2,400円 | 1,400円 | 1,200円 |
入場料金を支払うことで、村内の散策やレストラン・お土産店の利用ができます。
映画村内のアトラクションは入場料金とは別途費用が発生します。
アトラクションの料金は400円〜600円で大人も子どもも同料金なので結構お金がかかります。
しかも以前に販売されていた年パスは今は販売されていません。
なので、アトラクションを楽しみたい場合は「アトラクションパス」の購入がオススメです。
大人・子ども同額 |
---|
1,600円 |
アトラクションパス付き入場券なら、入場券とアトラクションパスを別々に購入するよりも100円お得です。
大人 | 中・高生 | 幼児(3歳以上) |
---|---|---|
ただし、入場券の購入にのみ使える割引クーポンが色々と入手できます。
少しでもお得にしたい場合は、クレジットカード払いや電子マネーで支払うとポイント分がお得になりますからぜひ使ってくださいね。
映画村に車で行く場合、映画村には隣接する専用駐車場がありますが料金が高めです。
なので、近くの最大料金があるコインパーキングを利用するのがお得になります。
自転車で行く場合は、無料の駐輪場があります。
小さなお子さんと一緒の場合、授乳室やおむつ替えシートは入場してすぐの建物「パディオス」内にあります。
ベビーカーの貸し出しもこちらの建物内のインフォメーションでできますし、コインロッカーもあります。
お子さんと一緒にお得に楽しんでくださいね!
コメント