【京都市青少年科学センター】リニューアルしたプラネタリウムに行ってきました!

この記事は約11分で読めます。
  • 京都市科学センターのリニューアルしたプラネタリウムはどんな感じ?
  • 新しくなってどんなふうに変わったの?
  • 子どももまだ小さいけど楽しめるかな?

そんな疑問に答えます。

  1. 【2020年10月10日】京都市青少年科学センターのプラネタリウムがリニューアルしました!
  2. 【科学センターの新プラネタリウム】どんなところが新しくなったの?
    1. 光学プラネタリウムがコンパクトになったので、前列で見ても視界を妨げにくい
    2. 約800万個の満天の星空☆最新の光学プラネタリウムで綺麗で明るい満天の星空を実現
    3. 2台の超高性能の4Kデジタルプロジェクターとのコンビネーションで臨場感抜群!
    4. 音響装置やスクリーン、座席も新調。より快適なプラネタリウムへ
  3. プラネタリウムの種類
  4. 実際に体験して感じた!科学センターのプラネタリウムの魅力
    1. 星空がより繊細に綺麗になってサブイボ!
    2. 世界旅行や宇宙旅行に行っているみたい!京都ならではの景色やそれに合わせた星空が見られることも
    3. 定期的にテーマが変わるから飽きない!何度も行きたくなるプラネタリウム
    4. 生解説が個性的!お好みの解説者を見つけてみるのもいいかも
    5. こんなにすごいのに料金が安い!
  5. 京都市科学センターのプラネタリウムは営業日に注意
    1. プラネタリウムを見に行くなら科学センターの休館日に注意!
    2. プラネタリウムの投映時間に注意!平日は1回のみ
    3. 科学センターの開館日でもプラネタリウムは休止の場合もあるので注意
  6. まとめ

【2020年10月10日】京都市青少年科学センターのプラネタリウムがリニューアルしました!

前回の記事で子どもたちとプラネタリウムに行った時の様子を紹介しました。

その後、2020年10月10日にプラネタリウムがリニューアルしました!

リニューアルオープン後、行きたいと思いながらも新型コロナの感染拡大などがあってなかなかタイミングが合わず、今回感染が落ち着いたタイミングでようやく行くことができました。

新しくなったプラネタリウム、一体どう変わったのか?

私も子どももワクワク。

今回は、その様子をレポートします。

【科学センターの新プラネタリウム】どんなところが新しくなったの?

京都市科学センターのプラネタリウムリニューアルのチラシ

リニューアルしたと聞いて気になるのは、

  • どんなところが新しくなったの?
  • 実際に見てみて違いがわかるの?すごくなった?
  • 行ってみてよかった?

ってところですよね?

この記事でも、まずはどこが新しくなったのか、すごくなったのかってところを紹介していきます。

光学プラネタリウムがコンパクトになったので、前列で見ても視界を妨げにくい

京都市科学センターのリニューアル後のプラネタリウム内

プラネタリウムの中央に置かれた球体をした装置。

これは、「光学プラネタリウム」と言って、プラネタリウムのドーム型の天井に星空を写すための装置です。

今回新しくなった光学プラネタリウムは直径48cmだそうです。

リニューアル前のものと比べると、写真ではわかりづらいとは思いますが、とてもコンパクトになりました。

京都市科学センターのリニューアル前の光学プラネタリウム
こちらはリニュアール前の光学プラネタリウム

トゲトゲと突き出していた突起も無くなって、スマートになりました。

この装置、プラネタリウムにはなくてはならないものなのですが、みる座席や方角によっては装置が目に入ってしまい、邪魔に感じてしまうこともあるんですよね。

今回のリニューアルでは、この光学プラネタリウムがコンパクトになったため、視界を妨げにくくなりました。

どの席からでもより見やすく、星空を堪能できるようになったのですね。

約800万個の満天の星空☆最新の光学プラネタリウムで綺麗で明るい満天の星空を実現

光学プラネタリウムは、コンパクトになっただけではなく、性能も格段にアップしたそうです。

映し出すことができる星の数はなんと約800万個!

高輝度のLEDを光源としているので、より明るく見やすくなっているようです。

個人的な感想としても、以前のプラネタリウムとはもう見比べることはできませんが、遥かに綺麗になったように感じます。

星図や星座絵もよりリアルで繊細になった感じで見易かったですし。

天の川の細かい星までも綺麗に再現し、星の自然な瞬き、明るく綺麗な満天の星空にサブイボが出ました。

2台の超高性能の4Kデジタルプロジェクターとのコンビネーションで臨場感抜群!

星空を映す光学プラネタリウムの他にも、最新のデジタルプラネタリウムを導入しています。

デジタルプラネタリウムを導入することによって、夕焼けや朝焼けなどの演出や、流星や定点観測した星の動きなど、動きのある天体現象も見ることができるようになりました。

また、星空だけでなく、木星や土星などの惑星の様子を拡大して映すことができるなど、より多彩な演出も可能になります。

また、4Kデジタルプロジェクターとのコンビネーションで、京都市内の名所をはじめ、世界各国や宇宙の景色と合わせて星空を楽しむことができるようになり、本当に現地で星空を見ているかのような臨場感も楽しめました。

音響装置やスクリーン、座席も新調。より快適なプラネタリウムへ

プラネタリウムの一番のキモはやはり投映装置ですが、装置だけでなく、今回のリニューアルでは音響装置やスクリーン、座席もリニューアルされました。

より綺麗なプラネタリウムを耳でも目でも楽しめるようになったのですね。

実際に、座席は以前のものよりも硬くなったかな?

座り心地は人それぞれ感じ方があると思いますが、私は投映時間の45分間座っていてちょっと首や体が痛くなったかな?と思いました。

子どもさんをお膝の上に抱っこする場合は、座り心地悪く感じるかもしれません。

まあ、プラネタリウムは椅子を心地よくしてしまうと眠たくなってしまいますからね・・・

椅子が硬いのもプラネタリウムをしっかりと楽しむためには必要かもしれません。

コロナ感染対策のため、ひと座席ごとに開ける配置になっているので、空いている席に荷物をおけるようになっていて、これは快適に感じました。

今回、ヒアリングループも使用できるようになったそうです。

お恥ずかしながら、ヒアリングループ知らなかったです。


ヒアリングループ(磁気ループ)とは、難聴者の聞こえを支援する設備で、ループアンテナ内で誘導磁界を発生させることで、音声磁場をつくります。
(中略)
音声信号を磁気誘導アンプを通し、床等に敷設したループアンテナ(多芯ケーブル)に電気信号として送ります。
ループアンテナ内で誘導磁界が発生し音声磁場ができるので、磁気コイル付補聴器(補聴器の“T”マーク)で音声信号として聞くことができます。

引用元:株式会社ソナールH P

音を磁気として発することにより、特定の補聴器をつけている人だけに音が伝わり、周りの騒音・雑音に邪魔されずに、目的の音・声だけを正確に聴き取ることができるのだそうです。

すごい技術ですね。

一部の座席にはこのヒアリングループを埋め込んでおり、誰でも座れるようになっています。

京都市青少年科学センターのプラネタリウム外観
外観は新しくなっていない模様・・・

プラネタリウムの種類

科学センターで現在行われているプラネタリウムの番組は4種類あります。

対象年齢別に

科学センターのプラネタリウムの番組種類
  • 一般投映:小学3年生〜大人向け(誰でも)
  • ちびっこプラネタリウム:4歳〜小学2年生向け(誰でも)
  • はじめてのプラネタリウム:4歳まで(誰でも)
  • トワイライトプラネタリウム:(中学生以下入場不可)期間限定

※現在、感染防止のため「はじめてのプラネタリウム」は休止中

一応、対象年齢が定められていますが、トワイライトプラネタリウム以外は、誰でも入場可能です。

一般投映に比べて、ちびっこプラネタリウムやはじめてのプラネタリウムは、多少泣いたり喋ってもOKな柔らかい雰囲気の中行われます。

解説も小さいこにわかりやすい言葉を使ったりビデオや行事に絡む話があったりして飽きずにみることができます。

はじめてのプラネタリウムの場合は、もっと緩くて、真っ暗になる場面が少なく途中出入りもできるので、まだじっとしているのが難しいお子さんや真っ暗が怖いお子さんにはこちらがオススメです。

投映時間は、

科学センターのプラネタリウム投映時間
  • はじめてのプラネタリウム:30分
  • ちびっこプラネタリウム:40分
  • 一般投映:45分

となっています。

実際に体験して感じた!科学センターのプラネタリウムの魅力

今回、リニューアル後はじめて、科学センターのプラネタリウムに行ってきました。

実際に新しくなったプラネタリウムを体験してきて感じた科学センターのプラネタリウムの魅力をレポートします!

星空がより繊細に綺麗になってサブイボ!

天の川
※写真はイメージです

リニューアル内容のところにも書いたのですが、実際に見てみてまず感じたのが星空の綺麗さが格段にパワーUPしたなということ。

星の数もそう感じる要因なのかもしれませんが、一つ一つの星の繊細さがアップして綺麗になったように感じました。

天の川まで繊細に、綺麗に。

真っ暗な空に浮かぶ満天の星空にサブイボ・・・

こんな星空を実際に見てみたいなあと感じました。

私にもっと語彙力があればいいのですが、ごめんなさい。残念ながら伝えきれません。

これは実際に見てみて感じてみてくださいね。

世界旅行や宇宙旅行に行っているみたい!京都ならではの景色やそれに合わせた星空が見られることも

鳥居と星空
イメージです。

今回のリニューアルで導入されたプロジェクタを使った演出も素晴らしかったです。

実際の京都の夜景から始まり、

なかなか見ることができない世界遺産からの星空など・・・

星空だけをみて、これは北半球の星座、南半球の星座と見せられるよりも、

景色を一緒に投映しての星空では感動レベルが全然違いました。

他にもプログラムによっては、京都の名所や夜景、地球外からの景色も楽しめるそうですよ。

楽しみですね。

定期的にテーマが変わるから飽きない!何度も行きたくなるプラネタリウム

これはリニューアル前もそうだったのですが、科学センターのプラネタリウムは1〜数ヶ月ごとにプログラムが変わるので何度行っても飽きないのが魅力です。

一般プラネタリウムは大体3ヶ月に1回、
ちびっこプラネタリウムは毎月

様々にテーマが変わるから飽きることなく、何度でも見に行きたくなっちゃいます。

ちなみに、2021年ちびっこプラネタリウムのテーマは

期間テーマ
2020年3月てんごく の ばしゃひき
(北斗七星)
2021年4月ほしになったライオン
(しし座)
5月てんにのぼった かみのけ
(かみのけ座)
6月~7/7てんにょ と うしかい
(おりひめ・ひこぼし)
7/9~7/31マウイのつりばり
(さそり座)
8月~9/5ほくと と なんと
(北斗七星・南斗六星)
9/6~12月※ 投映休止
1月ほしになったオリオン
(オリオン座)
2月いぬときつねの おいかけっこ
(おおいぬ座)
3月きんのひしゃく
(北斗七星)

その時期に見られる星座や行事とも関連づけられていてなんとも魅力的!

ちなみにプログラムは、科学センターのオリジナルだそうですよ。

生解説が個性的!お好みの解説者を見つけてみるのもいいかも

科学センターのプラネタリウムでは、解説員の方が生で解説をしてくれています。

お客さんとのやりとりがあったり、クイズがあることもあり、わかりやすくより身近に感じます。

その時の雰囲気や客層によっても臨機応変に解説や言葉遣いを変えているように感じます。

なので、同じプログラムでも、解説員の方によって語り口が違ったり内容もちょっと違ったりしています。

お好みの解説員を探してみるのも新たな楽しみかもしれません。

こんなにすごいのに料金が安い!

科学センターのプラネタリウムを鑑賞するには、科学センターの入場料とプラネタリウムの料金が発生します。

科学センター入場料プラネタリウム観覧料
大人520円520円
中学・高校生200円200円
小学生100円100円

ただ、京都市に住んでいるもしくは通学している小・中・高校生は土日は、入場料・プラネタリウム観覧料ともに無料になります!

幼児は無料です。

また、乳幼児をお連れの保護者の方は、「親子でパス」というスタンプカードを利用すると、4回目から保護者の入場料が無料になります。(有効期限は1年間)

なので、基本的には保護者の方の入場料とプラネタリウム観覧料のみでみられるのです。

※入場料は1日料金です。同日再入場可能です。
※プラネタリウムは、プログラム毎に料金がかかります。

とってもお得ですよね。

ちなみに他の展示もちょっと新しくなっていました。

京都市科学センター化石トンネル
新しくできた化石トンネル

割引料金や営業時間、プラネタリウム以外の施設については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考になさってくださいね。

京都市科学センターのプラネタリウムは営業日に注意

京都市青少年科学センター入口

科学センターのプラネタリウムを見に行くにあたり、注意点があります。

それは営業日です。

プラネタリウムを見に行くなら科学センターの休館日に注意!

京都市科学センターのプラネタリウムは、科学センターの開館日に投映されています。

科学センターの休館日は木曜日(祝日の場合は翌平日が休館日)と 年末年始になりますのでご注意くださいね。
※ただし,春・夏・冬休みの木曜日は開館しています。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、休館することがあります。

こちら↓でお確かめの上、お出かけくださいね。

301 Moved Permanently

プラネタリウムの投映時間に注意!平日は1回のみ

現在のところ、

平日は15:45〜の1回のみ、
土日祝日と、春・夏・冬休みの平日は11:00〜、13:00〜、14:25〜、15:45〜の一日4回投映されています。

時間によって投映されるプログラムは変わりますので、こちらのページで確認の上お出かけくださいね。

301 Moved Permanently

科学センターの開館日でもプラネタリウムは休止の場合もあるので注意

今年度の休止期間は以下のように発表されています。

2021年のプラネタリウム休止日
  • 2021年7月14日(水)~16日(金)の全日
  • 2022年1月6日(木),7日(金)の午前中
  • 2022年3月15日(火)~17日(木)の全日
  • 2021年9月6日~12月27日は,プラネタリウム空調工事のため投映休止

※12月28日~1月3日は年末年始の休館日のため投映なし

せっかく新しくしたばかりなのに、空調の工事が入っているため、休止日が結構ありますよね。

9月に入ってしまうと、年明けまで見れない可能性が高いので、夏休みまでに見に行くのがいいかもしれません。

まとめ

リニューアルした京都市青少年科学センターのプラネタリウムを体験してきました。

新しく導入された光学プラネタリウムやデジタルプラネタリウムを駆使して、より感動的な星空体験をすることができ、わかりやすく興味を持ちやすいプラネタリウムへと生まれ変わっていました。

科学センターのプラネタリウムは、子ども向けの解説プログラムも充実しているので、特に低年齢のお子さんにはすごくオススメです。

解説も個性的で面白いです。

ムスコがちょうど宇宙に興味を持ちはじめたこともあるので、これらも何度も連れて行ってあげたいなあと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました